2018年04月29日

蝶の眠り

choono nemuri.jpg

監督・脚本・原案:チョン・ジェウン(『子猫をお願い』)
音楽監督:新垣隆
ストーリー・劇中小説:藤井清美
エンディングテーマ曲:根津まなみ
出演:中山美穂、キム・ジェウク(「コーヒープリンス1号店」『アンティーク〜西洋骨董洋菓子店〜』『ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女』)、石橋杏奈、勝村政信、菅田俊、眞島秀和、澁谷麻美、永瀬正敏


小説家の涼子(中山美穂)は、同業の作家の夫との愛と別れをもとに描いた小説で若い読者に根強い人気を得て、満ち足りた日々を送っていた。まだ50代の涼子だが、ある日、母と同じ遺伝性アルツハイマーに侵されていることを知る。人生の最期に、小説以外に何かやり遂げたいと、大学で文学の講師を務めることにする。講義の初日、学生たちと訪れた居酒屋に愛用の万年筆を忘れたことから、その店でアルバイトをする韓国人の留学生チャネ(キム・ジェウク)と知り合う。休学中で学費を稼ぎたいチャネに、涼子は愛犬トンボの散歩を依頼する。さらに、手首を痛めた涼子は、チャネに小説を口述してパソコンに打ち込んでもらう。ある日、トンボが突然いなくなったことから、涼子とチャネは急速に距離を縮める。年の差を越えて惹かれあうが、病が進行するにつれ、涼子は不安にかられチャネとの関係を絶つ決意をする。気持ちがすれ違ったまま、チャネは韓国に帰る。
2年後、韓国で作家として歩みだしたチャネの本が、留学生時代の同級生の尽力で日本で出版されることになり、チャネは久しぶりに来日する。涼子の最後の小説を読み、チャネは二人しか知らない記憶が甦る。涼子の家を訪ねると、そこは街の図書館になっていた。チャネは涼子の過ごす療養所に向かう・・・

韓国の女性監督チョン・ジェウンが、日本を舞台にして、韓国で人気の中山美穂を主役に迎え、若い韓国人男性との純愛を描いた物語。

撮影に使った涼子の住む家は建築家・阿部勤氏の邸宅。涼子が蔵書をチャネに自由な発想で整理させた本棚は、色別に並んでいて、グラデーションが素敵。涼子が療養所へ移り住んだ後、街の人たちに図書館として開放されています。50音順とか、分野別とかでなく、色別。偶然手にした本を読んでみるというコンセプト。こんな空間なら、どんな本も楽しめそうです。
私もいつどうなってもいいように、整理しなくては!(咲)


チョン・ジェウン
1969年、韓国ソウル生まれ。韓国芸術総合学校映像院映画科・マルチメディア映像科を同学の第1期生。2001年、長篇劇映画『子猫をお願い』で映画監督としてデビュー。

2017年/日韓合作映画/日本語/112分/5.1ch/DCP
配給:KADOKAWA
公式サイト:http://chono-nemuri.com/
★2018年5月12日(土)、角川シネマ新宿他 全国ロードショー .






posted by sakiko at 21:30| Comment(0) | 日本・韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

沈黙 立ち上がる慰安婦

0ba8c84129c58a97_R.jpg
(C)2017朴壽南

12/2(土)〜アップリンク渋谷にてロードショー、以下全国順次公開

​監督 朴壽南(パク・スナム)
プロデューサー 朴麻衣​
撮影 大津幸四郎 ハン・ジョング チャン・ソンホ

日本の植民地支配による朝鮮人犠牲者の沈黙に光をあててきた在日朝鮮人2世の朴壽南(パク・スナム)監督が、半世紀の沈黙を破って立ち上がったハルモニたちに寄り添ったドキュメンタリー。

慰安婦についてのもうひとつの歴史

韓国、忠清北道の村で暮らす90歳の李玉先(イ・オクソン)さんは、17歳の時、北満州の慰安所に連行され、数年に渡って日本兵たちの性暴力にさらされ続けた。1994年、李さんは「法的責任は解決済み」という日本政府に公式謝罪と個人補償を求めるため、半世紀の沈黙を破って14人の仲間とともに立ち上がった。
韓国内の支援団体から独立して「被害者の会」を結成した彼女たちは直接交渉を開始。その後3年に渡って来日を続け尊厳の回復を訴えた。主流派の挺対協派の支持なしに少数派の元慰安婦たちは日本政府相手に戦いを挑むが門前払い。
94〜98年の日本政府相手の孤立無援の闘いに朴壽南監督が寄り添い、彼女たちの恨(ハン)を映像に記録した。あれから20余年、闘いの主人公の多くが亡くなった。2015年、日韓両政府が合意した「解決」は当事者の問いに答えているのか。朴監督の記録映像で李さんの人生を振り返り、ハルモニたちの姿を伝える。

朴壽南(パク・スナム)
在日朝鮮人2世の作家として小松川事件の死刑囚・李珍宇少年との往復書簡『罪と死と愛と』(63年)を出版し民族差別問題に向き合い、映像では、広島での朝鮮人被爆者の実態を描いた『もうひとつのヒロシマーアリランのうた』(86年)、連行され沖縄戦に投入された朝鮮人軍属と「慰安婦」のことを伝えた『アリランのうたーオキナワからの証言』(91年)。『ぬちがふぅ(命果報)-玉砕場からの証言-』(2012)では沖縄戦の「玉砕」の真実に迫った。

日本の植民地支配による悲劇の歴史の中で無念の思いを抱いたまま亡くなった慰安婦たち。戦後も沈黙を強いた社会で生き抜いてきたハルモニたち。「従軍慰安婦」とは何だったのか。身を置き換えて、それがもし母だったら、娘だったら、自分だったらと、思いを巡らす。慰安婦たちに、生涯をかけて密着し、記録し続けた朴壽南監督の勇気に感服。ずっしりと心に響く。(暁)

製作年2017年  製作国 日本・韓国合作
配給 アリランのうた製作委員会
上映時間117分
公式https://tinmoku.wixsite.com/docu
posted by akemi at 20:42| Comment(0) | 日本・韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。