2018年01月07日
ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男 原題:DRIES
監督・脚本・撮影・製作:ライナー・ホルツェマー
出演:ドリス・ヴァン・ノッテン、アイリス・アプフェル、スージー・メンケス
ドリス・ヴァン・ノッテン。
1958年、ベルギー・アントワープ生まれ。アントワープ王立芸術学院ファッション・デザイン科卒のファッションデザイナー。
1989年にアントワープのナツィオナーレ通りにブティックを開いて以降、春夏秋冬、年4回のメンズとレディースのコレクション発表を一度も欠かすことなく続けている。
本作は、2014年9月にパリのグラン・パレで開催された2015春夏レディース・コレクションの舞台裏から、2016年1月にオペラ座で発表した2016/17秋冬メンズ・コレクションの本番直後までの1年間に密着したドキュメンタリー。
ファッションやブランドに疎い私は、ドリス・ヴァン・ノッテンの名前を知りませんでしたが、ミシェル・オバマ前大統領夫人、ニコール・キッドマンなどセレブに愛されるファッション・デザイナー。
広告は一切せず、自己資金だけで活動。小物やアクセサリーは作らず、洋服だけで勝負。
こんな彼のもとには、世界中から素材の布が届くそうです。そして、ドリス自身、良い素材を求めることに余念がありません。インドのコルカタには刺繍工房を構え、駐在員まで置いています。これには、伝統的な手仕事を絶やさないためという彼なりの思いがあるから。インドの手刺繍を施した布で作った服なら、私も欲しい!
取材を拒み続けてきたドリスから、ようやく許可を取り付けた密着取材。
アントワープの邸宅での、ドリスと彼の公私共にパートナーであるパトリックの日常もカメラは映し出します。広大な庭に咲く花が暮らしを彩り、家庭菜園で出来た野菜が食卓を飾ります。心満たされる環境が、人々に愛されるデザインを生み出していることを感じさせてくれました。(咲)
2016年/ドイツ・ベルギー/93分/16.9/5.1ch
配給:アルバトロス・フィルム
公式サイト:http://dries-movie.com/
★2018年1月13日(土)よりヒューマントラストシネマ 有楽町、新宿武蔵野館他全国順次ロードショー
2017年10月01日
ブルーム・オブ・イエスタディ 英題:The Bloom of Yesterday
監督:クリス・クラウス (『4分間のピアニスト』)
出演:トラース・アイディンガー、アデル・エネル
ホロコーストの加害者と被害者の孫が出会い、恋に落ちる!
ドイツ人でホロコースト研究者のトトは頑固者。同僚と口論しているそばで教授が急逝。遺された犬のガンジーを引き取り、「ホロコーストを語る会」の開催に向け奔走する。トトの祖父はナチスの戦犯で、その罪ほろぼしに会を成功させたいと思っているのだ。そんな折、フランスからホロコースト研究者の女性ザジがやってくる。祖母がナチスの犠牲者となったユダヤ人で、親族の無念を晴らすために、なんとしても「ホロコーストを語る会」を成功させたいという。二人の目的は違うが、一緒に会の開催に向けてまい進することになる・・・
2016年・第29回東京国際映画祭のコンペティション部門で東京グランプリ(最高賞)およびWOWOW賞を受賞した作品。(映画祭上映時タイトル『ブルーム・オヴ・イエスタディ』)。

クリス・クラウス監督(左)とカトリン・レンメさん(プロデューサー)
東京国際映画祭上映の折のQ&Aでのクラウス監督談:
ドイツでは、8歳の頃からホロコーストについて学び続けるけれど、加害者の子孫であっても、個人的痛みとして感じていないことがほとんど。被害者側とのぎくしゃくした関係を克服するには、痛みに直接向き合うことが大切です。
また、ドイツでは、ユダヤ人の生き残りはいい人に見せないといけないという風潮がありますが、そのタブーを破って、嫌味なタイプの女性を登場させました。(「ホロコーストを語る会」に登場する経験者の年老いた女性)
コメディータッチで描きながらも、ホロコーストの痛みは持続させた作りにしました。
実は、昨年、東京国際映画祭で、ホロコースト絡みなので興味津々で観た映画なのですが、ブラックユーモアについていけなくて、あまり好きになれなかった作品。
公開を前に試写状をいただいたので、もう一度観てみました。ドイツ流の笑いのツボは、違うなぁ〜と思いつつ、監督が描こうとした思いは、ずっしりと伝わってきました。
ドイツの人たちが、ホロコーストにしっかり向き合う教育を受けてきたからこそ、加害者側にも被害者側にも、公平に思いを寄せることができるのではないでしょうか。
別れた男と女のその後も、この映画のみどころ。どこの世界にもありそうで、ドキッとする人もいるのでは。(咲)
2016年/ドイツ・オーストリア/2時間3分/カラー/シネマスコープ/5.1ch
配給:キノフィルムズ / 木下グループ
公式サイト:http://bloom-of-yesterday.com
★2017年9月30日(土)Bunkamuraル・シネマ他 全国公開
2017年09月10日
50年後のボクたちは 原題:Tschick
監督・共同脚本:ファティ・アキン
脚本:ラース・フーブリヒ
原作:ヴォルフガング・ヘルンドルフ(「14歳、ぼくらの疾走」)
出演:トリスタン・ゲーベル、アナンド・バトビレグ・チョローンバータル
14歳のマイクはクラスメイトのタチアナに片思いしているけれど、臆病者で話しかけることもできない。同級生からは変人扱いされている。おまけに母親はアル中で、父親は浮気中。ある日、チチャチョフ(愛称チック)という転校生がやって来る。ロシアの辺鄙なところから来たらしい。目つきが悪く、変な髪形をしている。隣の席のマイクと目を合わせようともしない。
タチアナの誕生日パーティが近づいたが、マイクとチックのところにだけ招待状が届かない。夏休みになり、アル中の母は病院に入り、父は愛人と旅に出てしまう。一人置き去りにされたマイクのところに、チックがオンボロ車“ラーダ・ニーヴァ”に乗ってやって来て旅に誘う。南へと向かう二人。目指すは、チックの祖父が住んでいるワラキア(ドイツ語で「未開の地」の意)。トラブル続きのハチャメチャな旅が始まった・・・
トルコ移民の両親のもと、ハンブルグで生まれたファティ・アキン監督が、ドイツ国内で220万部以上を売り上げ、26カ国で翻訳されている大ベストセラー小説「14歳、ぼくらの疾走」に惚れ込み、実写映画化した作品。
原作に基づいた作品ゆえ、『そして、愛に帰る』などのようにトルコの香りはしないけれど、本作は、若者のロードムービー『太陽に恋して』にもちょっと通じるところのある作風。
14歳という、ちょっと大人に足を突っ込んで背伸びしたい年代。警官に追いかけられたりもするけれど、思うがまま、やりたい放題の旅は、きっと一生忘れられない思い出になるでしょう。
出会ったイザという女性と3人で、50年後にまたここで会おうと約束します。50年後なんて、ずぅ〜っと先と思うでしょうけど、あっという間。中学3年生の頃の友達とは、それこそ50年来の付き合い。ずっと会ってない同級生に50年ぶりに会っても、あっという間に当時の気分に♪ 大人になってしまうと、大きな出来事も、それがいったい何歳の時のことだったか、あやふやになることもあるけれど、10代に起こった出来事は、鮮明に何歳の時のことか覚えているもの。若いときの経験って大事だなと思う。(咲)
配給:ビターズ・エンド
2016年/ドイツ/93分/ビスタ
公式サイト:http://www.bitters.co.jp/50nengo/
★2017年9月16日(土)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー
2017年06月25日
ありがとう、トニ・エルドマン 英題:Toni Erdmann
監督: マーレン・アデ
出演: ペーター・ジモニシェック、サンドラ・ヒュラー
イネスは、大手コンサルタント会社の社員としてブルガリアの首都ブカレストのオフィスで働くキャリア・ウーマン。たまにドイツの実家に帰っても、父と話すこともなく仕事の電話ばかりしている。そんなイネスを心配して、ある日、父が前触れもなくブカレストにやって来る。大手石油企業との契約更新をかけた重要プロジェクトで頭がいっぱいのイネスは、そんな父をかまっていられない。仕事上のレセプションに父であることを隠して同席させたりするが、いつになく元気のない父。ようやく愛犬が亡くなったことを知るイネス。やがて父はドイツに帰っていくが、ほどなくして、トニ・エルドマンと名乗る男がやって来る。出っ歯の入れ歯をして変装した父だった・・・
トニ・エルドマンは、仕事でいっぱいいっぱいのイネスの前に、いろんな姿でふっと現われます。ほんとに神出鬼没! 中でも、2メートルはある毛むくじゃらの「クケリ」という幸せを呼ぶ精霊になったトニ・エルドマンは最高! 娘を思う親心にほろっとさせられます。
なんだかよくワケがわからないけど、トニ・エルドマンが現われるたびに、笑わせられました。(咲)
本年度アカデミー賞・外国語映画賞ノミネート
2016年/ドイツ=オーストリア/カラー/162分/5.1ch/1:1.85
配給: ビターズ・エンド
公式サイト:http://www.bitters.co.jp/tonierdmann/
★2017年6月24日(土)よりシネスイッチ銀座、新宿 武蔵野館ほか、全国順次ロードショー!
2017年04月23日
わすれな草 原題:FORGET ME NOT
2017年4月15日 渋谷ユーロスペースほか全国順次ロードショー!
認知症を発症した母の介護から始まる家族の物語
監督:ダーヴィット・ジーヴェキング
撮影:アドリアン・シュテーリ
編集:カトリン・フォークト
音楽:ジェシカ・デ・ルイジ
字幕翻訳:渋谷哲也
出演 グレーテル・ジーヴェキング マルテ・ジーヴェキング
認知症を発症した妻と彼女を介護する夫、そして彼らの子供である監督や姉たち。グレーテルの介護について悩みながらも、この状況をきっかけに夫婦・家族の絆を強めていく。認知症になった母グレーテルの世話を手伝うため、ダーヴィットはフランクフルト近郊の実家へ帰ってきた。長年、父マルテが妻を介護してきたが、さすがに疲れてしまった。ダーヴィットは母の世話をしながら親友であるカメラマンと共に、母と過ごす最期の時間を映像に記録した。
母グレーテルは60年代後半の学生運動に参加し活動的で活発な人生を送ってきた。その母がアルツハイマーを発症し、父の介護がないと生活できなくなってきたことを知った息子であるダーヴィット監督。母を見守りながらその思いを撮影した。消えゆく母の記憶を呼び覚ますため、若き日の写真や日記を紐解くことで母の心の中が見えてくる。
活発で理性的だった母は、病によってすべての抑制から解放され、心の赴くまま自由に過ごしているように見える。記憶を失っていく母の姿は家族にとって、新たな“はじまり”となり、「最期の時間の寄り添い方」の姿を見せてくれる。(暁)
公式HP http://eiga.com/movie/86310/photo/
2013|ドイツ|88分|カラー|1:1,85|原題:FORGET ME NOT|
配給:ノーム(ロゴ) 宣伝:ノーム、梶谷有里
特別協力:ゲーテ・インスティトゥート/東京ドイツ文化センター
認知症を発症した母の介護から始まる家族の物語
監督:ダーヴィット・ジーヴェキング
撮影:アドリアン・シュテーリ
編集:カトリン・フォークト
音楽:ジェシカ・デ・ルイジ
字幕翻訳:渋谷哲也
出演 グレーテル・ジーヴェキング マルテ・ジーヴェキング
認知症を発症した妻と彼女を介護する夫、そして彼らの子供である監督や姉たち。グレーテルの介護について悩みながらも、この状況をきっかけに夫婦・家族の絆を強めていく。認知症になった母グレーテルの世話を手伝うため、ダーヴィットはフランクフルト近郊の実家へ帰ってきた。長年、父マルテが妻を介護してきたが、さすがに疲れてしまった。ダーヴィットは母の世話をしながら親友であるカメラマンと共に、母と過ごす最期の時間を映像に記録した。
母グレーテルは60年代後半の学生運動に参加し活動的で活発な人生を送ってきた。その母がアルツハイマーを発症し、父の介護がないと生活できなくなってきたことを知った息子であるダーヴィット監督。母を見守りながらその思いを撮影した。消えゆく母の記憶を呼び覚ますため、若き日の写真や日記を紐解くことで母の心の中が見えてくる。
活発で理性的だった母は、病によってすべての抑制から解放され、心の赴くまま自由に過ごしているように見える。記憶を失っていく母の姿は家族にとって、新たな“はじまり”となり、「最期の時間の寄り添い方」の姿を見せてくれる。(暁)
公式HP http://eiga.com/movie/86310/photo/
2013|ドイツ|88分|カラー|1:1,85|原題:FORGET ME NOT|
配給:ノーム(ロゴ) 宣伝:ノーム、梶谷有里
特別協力:ゲーテ・インスティトゥート/東京ドイツ文化センター