2018年05月06日

台湾巨匠傑作選2018

劇場初公開の『スーパーシチズン 超級大国民』を含む28本一挙上映!

期日:2018年4月28日(土)〜6月15日(金)
劇場:新宿 K's cinemaほか全国順次公開

    東京都新宿区新宿3−35−13 SHOWAKANビル3F
    TEL : 03-3352-2471
配給:オリオフィルムズ
スケジュールなど詳細はHPへ http://taiwan-kyosho2018.com/
facebookで席の状況などお伝えしています。

=上映作品=

『スーパーシチズン 超級大国民』ワン・レン監督
1995年/120分
出演:リン・ヤン、スー・ミンミン、コー・イーチェンほか

thumbnail_ワン・レン 2017東京国際.jpg

ワン・レン監督 2017東京国際国際映画祭

●キン・フー監督作品
『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』(67)
『俠女』(71)
●ホウ・シャオシェン+ワン・レン監督作品
『坊やの人形』(83)
●ホウ・シャオシェン監督作品
『風櫃の少年』(83)
『冬冬の夏休み』(84)
『童年往事 時の流れ』(85)
『恋恋風塵』(87)
『ナイルの娘』(87)
『悲情城市』(89)
『憂鬱な楽園』(96)
thumbnail_侯孝賢 2015東京フィルメックス.jpg

ホウ・シャオシェン監督  2015東京フィルメックス

●エドワード・ヤン監督作品
『光陰的故事』(82)
『台北ストーリー』(85)
『恐怖分子』(86)
『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』(91)
『ヤンヤン 夏の想い出』(00)

●ツァイ・ミンリャン監督作品
『青春神話』(92)
『愛情萬歳』(94)
『河』(97)
『郊遊 ピクニック』(13)
thumbnail_ツァイ・ミンリャン 2014フィルメックス .jpg

ツァイ・ミンリャン監督 2014フィルメックス

●台湾映画秀作集
『推手』(91)アン・リー監督
『ウェディング・バンケット』(93)アン・リー監督
『恋人たちの食卓』(94)アン・リー監督
thumbnail_アン・リー ライフ・オブ・パイトラと漂流した227日.jpg

アン・リー 監督 『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』会見

『藍色夏恋』(02)イー・ツーイェン監督 4Kデジタル初上映
『モンガに散る』(10)ニウ・チェンザー監督
『あの頃、君を追いかけた』(11)ギデンズ・コー監督
『台湾新電影時代』(14)シエ・チンリン監督 ドキュメンタリー
『あの頃、この時』(14)ヤン・リーチョウ監督 ドキュメンタリー
posted by shiraishi at 20:02| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

52Hzのラヴソング(原題:52Hz, I Love You)

52hz.jpg

監督・脚本:ウェイ・ダーション
撮影:チン・ディンチャン
音楽:リー・ジェンファン
ジェニファー・ジョン・リー
出演:リン・ジョンユー(小安 シャオヤン)、ジョン・ジェンイン(小心 シャオシン)、スミン(大河 ダーハー)、チェン・ミッフィー(蕾蕾 レイレイ)、リン・チンタイ(ドン師匠)

バレンタインデーを迎えた台北。花屋のシャオシンはアラサーの今も恋人なし。パン職人のシャオヤンはいつも自分を頼るレイレイに片思いしている。彼女が10年越しの恋人ダーハーと同棲中なのも知っているのだけど…。売れないミュージシャンのダーハーの夢をずっと応援してきたレイレイは、生活力のない彼を支え続けるのがこのごろ虚しくなっている。そんな気持ちも知らず、能天気なダーハーは飛び切り大きな花束を注文した。自分のバンドが演奏するレストランで、音楽賞をもらった報告とプロポーズをするつもりなのだ。
配達に忙しいシャオシンとシャオヤンは不注意から衝突し、シャオシンの車が動かなくなる。シャオヤンのバイクに二人乗りして両方の配達をすることになってしまった。

台湾のミュージシャンたちが出演。17曲のオリジナルラブソングを歌う、ハッピーなミュージカル映画。老若男女、様々なカップルが歌い踊ります。ウェイ・ダーション監督は監督デビュー作の『海角七号 君想う、国境の南』(2008)が大ヒットしました。霧社事件を題材とした『セデック・バレ』2部作以来、日本では久しぶりの新作公開です。『セデック・バレ』のリン・チンタイ、『海角七号〜』の出演者たちもそこかしこに登場しますので、よく観ていてください。
タイトルの「52Hz」とは“世界で一番孤独なクジラが発する音の周波数”、ほかのクジラとは周波数が違うため仲間とコミュニケーションがとれず、たったひとりで大海を彷徨っているのだとか。この孤独なクジラをモチーフに、都会の孤独な人々に向けた「決してひとりじゃないよ」という監督流のラヴソングがこの映画なのです(HPより)。台湾では映画と一緒に観客も歌って大盛り上がりだったそうですよ。(白)


●魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督インタビューを特別記事にアップしました。こちら

2017年/台湾/カラー/シネスコ/109分
配給:太秦
(C)2017 52HzProduction ALL RIGHTS RESERVED.
http://www.52hz.jp/
★2017年12月16日(土)ユーロスペースほか全国順次公開
posted by shiraishi at 16:06| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

日曜日の散歩者 わすれられた台湾詩人たち  原題:日曜日式散歩者

nichiyoubi.jpg

監督:黃亞歷(ホアン・ヤーリー)
出演:梁俊文(リァン・チュンウェン)、李銘偉(リー・ミンウェイ)、沈君石(イアン・シェン)、沈華良(イーブン・シェン)、何裕天(デヴン・ホー)

1933年春、台湾南部の古都、台南の町でモダニズム詩人のグループ「風車詩社」が結成された。日本による統治が40年ほど経ち、日本語で教育を受けた若者たちによる、新しい台湾文学を創ろうという動きだった。日曜日になると、皆で集まり、台南の町を散歩しながら詩を語った。
1945年、日本の統治が終焉を迎え、日本語が禁じられた中で、二二八事件、白色テロなど、彼らは迫害を受けるようになる・・・

「風車詩社」に集った人たちの詩が数多くの写真や映像とともに紹介され、日本統治時代の台湾を垣間見ることができました。戦前の10年ほど、母が台湾の基隆で暮らしていた時代とも重なり、感無量でした。戦争が始まり、戦勝を祝っての提灯行列や、出征する男たちを旗を振って見送る人々の姿・・・ 母もあの中にいたような思いにかられました。母の台湾人の同級生からの美しい日本語で綴られた手紙のことも思い出しました。あの時代、日本語教育を受けた台湾の人たちにとって、詩も手紙も日本語で綴るのが自然なことだったのだと。
戦後70年以上経った今になって、「風車詩社」を通じて日本統治時代の台湾のことを台湾人の監督が映像に残してくれたことに感謝したい。(咲)


◆トークイベント: シアター・イメージフォーラムにて10:45回上映後

8/19(土) 吉増剛造(詩人)
8/20(日) 河原功(一般財団法人台湾協会理事)
日本統治期の台湾文学について・実際の書籍資料を用いて
8/26(土) 三木直大(台湾現代詩研究/前・広島大学教授)
詩と歴史のモンタージュ・台湾超現実主義詩の1930年代と1950年代
8/27(日) 笠井裕之(20世紀フランス文学/慶應義塾大学教授)
コクトーと日本のモダニズム−−風車詩社の視点から
9/2(土)  陳允元(映画顧問/政治大学台湾文学研究科博士)
映画『日曜日の散歩者』が出来るまで―風車詩社の文学を中心に
9/3(日)  八木幹夫(詩人/元日本現代詩人会理事長)
台湾のモダニズム詩と西脇順三郎の初期詩篇について

配給:ダゲレオ出版
配給協力/宣伝:太秦
後援:台北駐日経済文化代表処 、台湾新聞社
2015年/台湾/カラー/DCP/5.1ch/162分
公式サイト:http://www.sunpoday.com
★2017年8月19日(土)よりシアター・イメージフォーラムにてロードショー!


posted by sakiko at 08:04| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月06日

海の彼方  原題:海的彼端   英題:After Spring, the Tamaki Family…

uminokanata.jpg

監督:黄インイク(黄胤毓/Huang Yin-Yu/コウ・インイク)
ナレーション:玉木慎吾
出演:玉木玉代、玉木秋雄、登野城美奈子、玉木美枝子、吉原美佐子、玉木茂治、志良堂久美子、玉木文治、玉木慎吾、登野城忠男

1930年代、日本統治時代の台湾から、八重山諸島(石垣島を含む10の島々)に集団移民した台湾農民たちがいた。
本作は、玉木家の3世代を軸に、八重山の台湾移民の歴史を辿ったドキュメンタリー。

沖縄県石垣島。
88歳になる玉木玉代おばあの米寿のお祝いに、100人を超す家族が各地から駆けつける。
やがて、おばあが生きているうちに、もう一度里帰りさせようと、娘や孫がおばあを連れて台湾に赴く・・・

1935年、総督府がパイン産業の国営化を図ったために、農民たちは困窮し、八重山諸島に集団移民した。10年経ち、ようやく安定した頃に、沖縄に米国が侵攻し戦局が悪化する。台湾に疎開した人たちの一部が、終戦後、密入国の形で再度八重山に移り住む。
アメリカによる27年間の沖縄統治時代、台湾移民は無国籍だったが、1972年沖縄が本土復帰した折、日本国籍を取得する。共産中国の国籍となるよりはとの政策だった。

台湾が日本に統治されていた時代、国家政策でパイン生産が国営化されたために台湾から八重山諸島に移住せざるを得なかった人たちがいたことを知りました。そして、戦後も無国籍で苦労した人たち・・・ 
それにしても、玉代さんはすごい! 7人の子供たちが、たくさんの子を産んで、曾孫まで含めると、その数、100人! 歴史に翻弄された人生だけど、それだけでも幸せな人生だなぁ〜と! 人口増加に貢献していない私は、うらやましく思う次第です。(咲)

私が沖縄に行ったのは1977年。船で2泊くらいかけて行った。その船は台湾行きで、途中の那覇で下りたのだった。那覇のあとは石垣を経て、次は台湾の基隆港だったので「沖縄と台湾はそんなに近いんだ」と、その時思った記憶がある。そして、石垣島ではパイナップル畑を歩いた。周り一面パイナップルで、パイナップル特有の匂いが一面に漂っていた。その頃東京では、今みたいに生のパイナップルはほとんど売っていなくて缶詰だったので、生のパイナップルの甘酸っぱい匂いを初めて嗅いだ。その時に実のなり方も知った。実が地面近くにあり上に向かってなっているという、なんとも不思議な光景だった。その時は、まさか台湾の人たちが、パイナップルの栽培技術を持ってきたとは全然思ってもみなかった。
そのことを知ったのは、2015年に公開された『はるかなるオンライ山 〜八重山・沖縄パイン渡来記〜』(本郷義明監督)だった。こちらは、沖縄へパイナップルをもたらした台湾からの入植者たちの歴史をひも解き、沖縄と台湾という2つの文化が出会った過去から未来を見つめていくドキュメンタリーだった。
『海の彼方』は、玉木家の家族を中心に、八重山にパイナップルを根付かせた台湾の人たちの物語になっていた。いろいろな視点から歴史の掘り起こしで昭和史を知るのはとても興味深い。黄監督は、台湾から八重山へ移住した人たちの歴史を3部作で描いていると語っていた。そちらもぜひ見てみたい(暁)。


台湾・日本/2016年/日本語・台湾語/カラー/123分/16:9/5.1ch/DCP/ドキュメンタリー
配給・宣伝:太秦
協賛・後援:台湾文化部、リウボウ、台湾新聞社
公式サイト:http://www.uminokanata.com
★2017年8月12日(土)より ポレポレ東中野ほか全国順次公開!
posted by sakiko at 18:36| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

百日告別  原題 百日告別 Zinnia Flower

2017年2月25日より、ユーロスペース他にて公開
百日告別/チラシビジュアル_R.jpg
(C) 2015 Atom Cinema Taipei Postproduction Corp. B'in Music International Ltd. All Rights Reserved


監督・脚本 林書宇(トム・リン)  脚本 劉蔚然(リウ・ウェイラン) 
製作 リン・イーリン リン・シーケン
製作総指揮 劉蔚然(リウ・ウェイラン) ジュリア・シェ
音楽 龔ト祺(コン・ユーチー)、蘇打香iソーダグリーン)
出演 林嘉欣(カリーナ・ラム) シンミン役
石錦航(シー・チンハン)ユーウェイ役
張書豪(チャン・シューハオ)レンイー役
李千娜(リー・チエンナ)シンティン役
蔡亘晏(ツァイ・ガンユエン)ジャーイエン役
馬志翔(マー・ジーシアン)シンミン婚約者役

大切な人との忘れられない愛の記憶

高速道路の玉突き事故で、それぞれ最愛のパートナーを失った二人の再生物語。
婚約者を失ったシンミン。妊娠中の妻を失ったユーウェイ。突然愛する人が亡くなり茫然自失の中、その事実を受け止められないでいる二人。
合同葬儀をすませ、初七日、四九日、七七日、100日まで節目ごとの法要に山の上のお寺を訪れる。
二人は悲しみの迷路から抜け出せずにいた。そんな苦しみの中、ユーウェイはピアノ 教師だった妻の生徒たちの家を尋ね歩く…。シンミンは新婚旅行をかねて 新メニューを探しに行くはずだった沖縄 へと旅立つ…。
それぞれの旅の先に待ち受けていたものは…。それぞれの思い。
最愛の人が亡くなった後の悲しみから立ち直るには…。
結婚・育児休業後の復帰作となるカリーナ・ラムがシンミンを演じ、台湾のバンド「五月天 Mayday」のギタリストであるストーン(石頭)ことシー・チンハンがユーウェイを演じる。

サブ1_R.jpg

(C) 2015 Atom Cinema Taipei Postproduction Corp. B'in Music International Ltd. All Rights Reserved

淡々とした内容だったけど、じんわりと暖かい気持ちに。
トム・リン監督の妻が亡くなって、その喪失感からの立ち直りを経験し、この作品を作ったという。私自身、一昨年(2015年)の東京国際映画祭でのこの作品の上映直後に母を亡くし、この二人と同じような気持ちの中で過ごしたこの1年だった。身近な人を亡くすという喪失感は、どんな人にもあると思う。そんな、気持ちを監督は表現してくれた。(暁)

左 トム・リン監督 右 シー・チンハン補正_R.jpg
左 トム・リン監督 右 シー・チンハン(2015年東京国際映画祭にて)


製作:原子映象有限公司 
制作支援:沖縄県 
撮影協力:(一財)沖縄観光コンベンションビューロー、沖縄フィルムオフィス
後援:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター 台湾観光局/台湾観光協会 沖縄県観光協会/(一財)沖縄観光コンベンションビューロー
【2015年/台湾/中国語・日本語/デジタル/96分】
配給パンドラ
オフィシャルサイト http://www.kokubetsu.com/
posted by akemi at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。