2018年01月28日

欲望の翼 原題 阿飛正傳 Days of Being Wild

ウォン・カーウァイ監督初期の傑作『欲望の翼』デジタルリマスター版が、13年ぶりにスクリーンによみがえる
ポスター縦:欲望の翼_R.jpg
(c)1990 East Asia Films Distribution Limited and eSun.com Limited. All Rights Reserved.
◆2/3(土)より渋谷のBunkamuraル・シネマ、3/17よりテアトル梅田で公開

監督・脚本:王家衛(ウォン・カーウァイ)
製作総指揮:アラン・タン
製作:ローヴァー・タン
撮影クリストファー・ドイル
編集:パトリック・タム
美術:ウィリアム・チョン
武術指導:董瑋(トン・ワイ)ほか
音楽:ザビア・クガート ロス・インディオス・タバハラス
キャスト
ヨディ:張國榮(レスリー・チャン)
スー:張曼玉(マギー・チャン)
ミミ:劉嘉玲(カリーナ・ラウ)
サブ:張学友(ジャッキー・チュン)
警官タイド:劉コ華(アンディ・ラウ)
ヨディの母:潘迪華(レベッカ・パン)
謎の人物:梁朝偉(トニー・レオン)

Yokubo_main_R.jpg
(c)1990 East Asia Films Distribution Limited and eSun.com Limited. All Rights Reserved.

  脚のない鳥がいるそうだ
   ひたすら飛び続けて
    疲れたら風に乗って眠る
     地上に降りるのは死ぬ時だけだ

「1960年4月16日3時1分前、君は僕といた。この1分を忘れない。君とは"1分の友達"だ。」と、ヨディ(レスリー・チャン)はサッカー場の売店の女性スー(マギー・チャン)にそう話しかける。「夢で会おう」、「この1分を忘れない」などとせまるヨディを煙たがるが、スーは彼のことを好きになっていく。結婚を望んだスーだが、ヨディにはそのつもりはなかった。傷心のスーはヨディの元を去る。ヨディはダンサーのミミ(カリーナ・ラウ)とつきあい始めたが、ヨディの親友サブ(ジャッキー・チュン)もミミに恋心を抱くようになる。そして、傷心のスーを慰めた警官のタイド(アンディ・ラウ)は彼女に惹かれていく。
やがて、ヨディは母親(レベッカ・パン)が実の親ではないことを知り、実の母親を探しにフィリピンへと向かう。ミミは姿を消したヨディを探しまわる。ミミに想いを寄せるサブは、ヨディからもらった車を売りミミにお金を届ける。警官をやめて船乗りになったタイドは航海に出る。スーはタイドに連絡しようとするが電話は繋がらない。
Yokubo_sub7_R.jpg

Yokubo_sub6_R.jpg
(c)1990 East Asia Films Distribution Limited and eSun.com Limited. All Rights Reserved.

60年代の香港を舞台に、ヨディの周りで交錯する若者たちの出会いと恋。夢と運命、若者たちのそれぞれの想いは満たされずすれ違う。
フィリピンでヨディとタイドは偶然知り合い、行動を共にすることになるが、二人の運命は…。香港での暗い色調の画面、フィリッピンの湿度の高さを感じさせる密林の青緑色の色調、そして明るさ。屋根の上を伝って逃げる二人や列車の中までの疾走感。もがきながら生きている若者たちの表現の仕方が当時新しかった。

『いますぐ抱きしめたい』『恋する惑星』『ブエノスアイレス』などで知られるウォン・カーウァイ監督の2作目。各国映画祭でセンセーションを巻き起こし、世界的な注目を浴びるきっかけとなった本作。それまでの香港映画と違う独特な浮遊感や疾走感が混じる語り口とクリストファー・ドイルによる映像美。豪華なトップスター6人を起用したキャスティング。数字やタイムスリップ的なや時へのこだわりや印象的な音楽が話題になり、ウォン・カーウァイ監督の独特なスタイルが確立されていった作品。
この作品がデジタル化され、13年ぶりの劇場公開とのこと。ぜひお見逃しなく。
Yokubo_sub4_R.jpg
(c)1990 East Asia Films Distribution Limited and eSun.com Limited. All Rights Reserved.
この作品を何回観たことだろう。最初に観た時は、なんだか物語はよくわからないけど、映像の斬新さや、舞台設定の面白さ、音楽の使い方とか、そういうところに興味がいった。また、当時はフィリピンの映像も観たことがなかったので、ものめずらしかった。展開が??で、どうなっているのと思いながら、色彩と若者の疾走感が興味深かった。その後、香港に行ったときには、アンディが巡回してチェックをしていたあの公衆電話があった場所にも行ってみた。実際は公衆電話はなくて、ただのトンネルが残っているだけだったが、そこに立つと、『欲望の翼』での、警官姿のアンディの姿が思い出された。それも、もう15年以上前になってしまった。もしかしたら、その場所はもうないかもしれないけど、今度香港に行ったら、そこにまた行ってみようと思った、再度の『欲望の翼』鑑賞だった。ちなみに去年、その公衆電話の場所を探しに行った友人は「みつけることができなかった」と言っていたので、やはり、もうないのかも…。
今回、見直してみて、ヨディはこんなにも実の母親にこだわっていたんだったっけ?と思った私。最後のトニーが突然出てきたシーンも謎のままで気になる。やっぱり続編作られないのか…(暁)

1990年/香港/95分/カラー/モノラル/字幕翻訳:寺尾次郎
配給:ハーク
オフィシャルサイト









posted by akemi at 21:09| Comment(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月21日

十年   英題:TEN YEARS

juunen.jpg

映画が製作された2015年から10年後の香港を、5人の若手監督が描いた5つの物語。 

第1話『エキストラ』監督:クォック・ジョン(郭臻)
第2話『冬のセミ』監督:ウォン・フェイパン(黄飛鵬)
第3話『方言』監督:ジェヴォンズ・アウ(歐文傑)
第4話『焼身自殺者』監督:キウィ・チョウ(周冠威)
第5話『地元産の卵』監督:ン・ガーリョン(伍嘉良)

毎秋、香港で開催される中規模映画祭「香港亞洲電影節/ホンコン・アジアン・フィルム・フェスティバル」でワールド・プレミア上映され、同映画祭で2回上映された後、香港アートムービーの発信基地「百老匯電影中心/ブロードウェイ・シネマテーク」で単館公開。
口コミで動員を伸ばし、連日満席。その後、上映館数を6館に増やし、旧正月を挟んだ2016年2月12日までの8週間、香港映画としては異例の長期興行となった。製作費50万香港ドル(約750万円)のインディーズ映画の最終興行収入は、なんと600万香港ドル(約9,200万円)に。ついには、2016年の香港電影金像奨で最優秀作品賞を受賞した。

今年の7月1日で、中国回帰から20年を迎えた香港。50年間は「高度の自治」を保障する一国二制度を摘要したはずだったのに、すでにあやしい雲行き。『十年』で描いた2025年には、さらに中国本土との同化が進んでいるのではないかと危惧します。

一番印象に残ったのが、3つ目の物語『方言』。香港の人たちが本来使っていた広東語がどんどん隅に追いやられる中、普通語(中国で使われる標準中国語)が出来ないタクシー運転手の悲哀を描いた痛烈な作品。大陸から来た客から言われた行先がわからなくて、若い子から広東語読みの地名を教えられる。やがて、空港や主要ターミナルのタクシー乗り場には普通語が出来ないと入れなくなってしまう。そんなことが現実になる日もありえるかもと思わせられた一作。ほかの4作も、それぞれに考えさせられる物語でした。(咲)


配給:スノーフレイク
2015年/香港/広東語/DCP/ステレオ/104分
公式サイト:http://www.tenyears-movie.com/
★2017年7月22日(土) よりK's cinemaほか全国順次公開
posted by sakiko at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

ホワイト・バレット(原題:三人行 Three)

white baret.jpg

監督:ジョニー・トー
脚本:ヤウ・ナイホイ
撮影:チェン・シュウキョン
音楽:ザビエル・ジャモー、ロー・タイユー
出演:ルイス・クー(チャン)、ビッキー・チャオ(トン)、ウォレス・チョン(シュン)、エディ・チョン(フォク)、ロー・ホイパン(チョン)

救急病院に銃創で運ばれていたのは、凶悪な強盗団のメンバーのシュン。銃撃戦の末逮捕したチャン警部ら多くの警察官が、シュンを見張りながら強盗団一味の情報を聞き出そうとしていた。女医のトンはすぐに銃弾の摘出手術をというが、シュンは暴れて手術を拒否。なんとか仲間へ連絡をつけようと画策する。チャン警部はわずかな手がかりから一味に迫ろうとする。

香港で一番稼ぐスター、ルイス・クーの映画公開が続きました。前は犯罪もの、アクションものの俳優としてイメージが強かったルイス・クーですが、コメディやホームドラマなどいろいろな役柄にもしっくりはまるようになっています。東京国際映画祭で『シェッドスキン・パパ』で来日したのが嬉しかったです。
共演は初監督作『So Young 〜過ぎ去りし青春に捧ぐ〜』が好評だった人気女優のビッキー・チャオ。中国で大人気だったテレビドラマ「還珠姫 〜プリンセスのつくりかた〜」(1997)からもう20年になるとは驚いてしまいます。犯人役のウォレス・チョンは香港で歌手として活躍していたのを覚えていますが、これも20年前とは、もうびっくり。ずっとテレビドラマ、映画にと活動しています。
そんな三人が、警部、女医、犯人として織りなすサスペンスアクション。ジョニー・トー監督らしい怒涛のラストシーンを、瞬きしないで観てくださいね。(白)


2016年/香港・中国合作/カラー/シネスコ/88分
配給:ハーク
(C)2016 Media Asia Film International Limited All Rights Reserved
予告編はこちら
★2017年1月7日(土)新宿武蔵野館ほか全国で順次公開
posted by shiraishi at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

疾風スプリンター(原題:破風 To the Fore)

sisso.jpg

監督:ダンテ・ラム
脚本:ダンテ・ラム、ラム・フォン、ハウ・ウィンハン
出演:エディ・ポン(チウ・ミン)、ショーン・ドウ(チウ・ティエン)、チェ・シウォン(チョン・ジウォン)、ワン・ルオダン(ホアン・シーヤオ)

ミンとティエンは自転車ロードレースチーム“レディエント”に、エースのチョン・ジウォンのアシストとして所属することになった。2人の活躍でチョン・ジウォンはエースとして勝利を重ね、ミンとティエンはエースを目指しながら友情を深めていく。レディエントはライバルチーム“ファントム”の妨害にも屈せず勝ち残るが、ついに資金難に陥ってしまう。3人は別のチームに移籍し、それぞれがエースとして対決することになった。

『激戦 ハート・オブ・ファイト』(2013)でも自転車で山道を走って登場したエディ・ポン。今度はプロのロードレーサーとして、鍛えぬいた足腰で最新の自転車を駆り全編走り抜きます。
台湾では『練習曲』(2007)が自転車での「環島」(一周)ブームに火をつけ今も続いています。日本でも高校生の自転車競技を描いた少年コミックの「弱虫ペダル」が大ヒットし、テレビアニメから映画にもなり、劇場版が2年連続で公開されています。自転車愛好者増加に一役も二役もかったのではないでしょうか。
ダンテ・ラム監督の作品は撮影中怪我人が続出する過酷な現場だそうですが、この作品は怪我人のカズで記録を塗り替えたそうです。しかし出演者たちの本気度も見事です。それが存分に発揮されたトップ争いのシーンは、観ているだけのこちらも力が入ってしまいました。ものすごいスピード感に耐えた後、観客も達成感が味わえる作品。第88回アカデミー賞外国語映画賞香港代表作品(受賞は『サウルの息子』でした)。空撮を多用したシーンに台湾の美しい風景も堪能できます。(白)


2015年/香港・中国合作/カラー/シネスコ/125分
配給: エスパース・サロウ
(C)2015 Emperor Film Production Company Limited All Rights Reserved
http://shippu-sprinter.espace-sarou.com/
★2017年1月7日(土)新宿武蔵野館ほか全国で順次公開
posted by shiraishi at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドラゴン×マッハ!(原題:殺破狼II SPL 2: A Time for Consequences )

dragon.jpg

監督:ソイ・チェン
製作:ウィルソン・イップ、パコ・ウォン
アクション監督:ニッキー・リー
出演:トニー・ジャー(チャイ)、ウー・ジン(チーキット)、サイモン・ヤム(チャン)、ルイス・クー(ホン)、マックス・チャン(コー)

潜入捜査官のチーキットは、闇の臓器売買を手広く行っているホンを追っている。恐怖を押し殺し、仲間の信用を得るために薬物にも手を出してしまっていた。チーキットに一味を逮捕するチャンスが巡ってくるが、正体がばれ、ホンの息のかかったタイの刑務所に送られてしまう。彼の叔父でこの作戦の指揮官でもあるチャンは、任務を優先した自分を責め、規則を破っても甥を救い出そうとする。
刑務所の冷酷な所長は臓器売買の邪魔になるチーキットに執拗に暴行を加えていた。真面目で正義感が強い看守のチャイは冷酷な所長の非道ぶりに胸を痛めていたが、娘の入院費を借りている手前見て見ぬふりをするしかなかった。

原題が『殺破狼II/SPL2』です。まあ!『SPL/狼よ静かに死ね』(06)の続編ではありませんか!当時出演のサモ・ハン・キンポー、ドニー・イェン、ウー・ジンが宣伝のため来日して、嬉々として駆け付けた会見を思い出します。3人とも素敵でしたが、サモハンの貫禄のあることといったら! 思わずミーハーに戻りました。ウー・ジンがとても可愛かったです。
ウィルソン・イップ監督は今回は制作、アクションには定評のあるソイ・チェン監督が、ウー・ジン、マックス・チャン、トニー・ジャーの3人を存分に戦わせてくれます。演出とはいえ、『グランド・マスター』でも華麗な技を見せたマックス・チャン強すぎ!一撃必殺だったトニー・ジャーも苦戦しています。
アクションだけでなく、父の娘への愛情と、叔父と甥の絆の強さにもうたれます。本作と『人魚姫』、『ロスト・レジェンド 失われた棺の謎』(スー・チー、チェン・クン主演)も3本同時公開。(白)


2015年/香港・中国合作/カラー//120分
配給:ツイン
(C)2015 SUN ENTERTAINMENT CULTURE LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
http://asian-selection-movie.com/
★2017年1月7日(土)シネマート新宿ほか全国順次公開
posted by shiraishi at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。