2018年10月06日
教誨師
監督・脚本:佐向大
エグゼクティブプロデューサー:大杉漣 狩野洋平 押田興将
プロデューサー:松田広子
撮影:山田達也
照明:玉川直人
録音:山本タカアキ
美術:安藤真人
出演:大杉漣、玉置玲央、烏丸せつこ、五頭岳夫、小川 登、古舘寛治、光石 研
プロテスタントの牧師、佐伯保(大杉漣)。彼は教誨師として月に2回拘置所を訪れ、一癖も二癖もある死刑囚と面会する。無言を貫き、佐伯の問いにも一切応えようとしない鈴木(古舘寛治)。気のよいヤクザの組長、吉田(光石研)。年老いたホームレス、進藤(五頭岳夫)。よくしゃべる関西出身の中年女性、野口(烏丸せつこ)。面会にも来ない我が子を思い続ける気弱な小川(小川登)。そして大量殺人者の若者、高宮(玉置玲央)。佐伯は、彼らが自らの罪をしっかりと見つめ、悔い改めることで残り少ない“ 生” を充実したものにできるよう、そして心安らかに“ 死” を迎えられるよう、親身になって彼らの話を聞き、聖書の言葉を伝える。しかしなかなか思い通りにはいかず、意図せずして相手を怒らせてしまったり、いつまで経っても心を開いてもらえなかったり、苦難の日々が繰り返される。それでも少しずつ死刑囚の心にも変化が見られるものの、高宮だけは常に社会に対する不満をぶちまけ、佐伯に対しても一貫して攻撃的な態度をとり続ける。死刑囚たちと真剣に向き合うことで、長い間封印してきた過去に思いを馳せ、自分の人生とも向き合うようになる佐伯。そんな中、ついにある受刑者に死刑執行の命が下される。
<教誨師(きょうかいし)>
刑務所や少年院等の矯正施設において、被収容者の宗教上の希望に応じ、所属する宗教・宗派の教義に基づいた宗教教誨活動(宗教行事、礼拝、面接、講話等)を行う民間の篤志の宗教家である。
平成29年末現在の矯正施設における教誨師の人数は約2,000名であり、そのうち仏教系が約66パーセント、キリスト教系が約14パーセント、神道系が約11パーセント、諸教が約8パーセントとなっている。(公式サイトより引用)
年齢や境遇、性格の異なる6人の死刑囚との対話が閉ざされた空間で次々と繰り広げられる。話を聞くのは教誨師に着任したばかりの牧師、佐伯保。彼らの話に真摯に耳を傾け、心を開かせていく。その佐伯保を演じるのが大杉漣。本作は最後の主演作であり、また唯一のプロデュース作である。光石研、烏丸せつこ、古舘寛治といったベテラン俳優や劇団“柿喰う客”の玉置玲央らが演じる一癖も二癖もある死刑囚を受けの演技でより際立たせた。
実は佐伯も封印してきた過去を持つ。教誨をすることで、自身の過去と向き合うことに。やがて教誨師としての自分の存在意義さえ問い始める。そんなとき、死刑囚の1人の執行が決まり、佐伯は最期に立ち会う。精神的な負担の大きい仕事である。
世界各国で次々と廃止されている死刑。今まだ存続する死刑制度に対して何かを声高に訴える作品ではないが、あなたはどう思うかと問われている気がしてくる。見終わったあと、すぐには席が立てない。(堀)
2018年/日本/カラー/スタンダード(一部、ヴィスタ)/114分/ステレオ
配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム
(C)「教誨師」members?
http://kyoukaishi-movie.com/
★2018年10月6日(土)より、有楽町スバル座、池袋シネマ・ロサ他にて全国順次公開
この記事へのコメント
コメントを書く