2018年09月30日

あまねき旋律(しらべ)   原題:kho ki pa lü  英題:Up Down & Sideways

amaneki.jpg

監督:アヌシュカ・ミーナークシ、イーシュワル・シュリクマール
製作:ウ・ラ・ミ・ル プロジェクト

インド東北部ナガランド州ペク県。急な斜面に作られた棚田や、山間の道には、いつも歌が轟いている。農作業をする時にも、重い荷物を運ぶ時にも、そして恋をする時にも、ここの村人たちの生活は歌と共にある。
ミャンマー国境近く位置するこの地に住む民族「チャケサン・ナガ」の民謡で、「リ」と呼ばれる歌は、南アジアの音楽文化では極めてまれなポリフォニー(多声的合唱)で歌われる。二部合唱から最大では混成八部合唱。
共同監督の、アヌシュカ・ミーナークシとイーシュワル・シュリクマールは、インドの南部出身。インド各地の踊りや歌のパフォーマンスを取材する中で、ナがランドの労働歌に魅せられて、1本のドキュメンタリーに仕立て上げた。


イーシュワル・シュリクマール,アヌシュカ・ミーナークシ.jpg
イーシュワル・シュリクマール監督(左)とアヌシュカ・ミーナークシ監督 (撮影:宮崎暁美)
監督のお二人が来日されたのは、8月初め。暑い熱い真っ只中でした。「私たちは、もっと暑いところから来ましたら大丈夫」とにっこり。

プレス資料に、この映画に魅了され、日本公開に一役買った大澤一生さんによる、詳細なインタビューが掲載されていて、取材時間をいただいたものの、さて、それ以上に何をお伺いすればいいのかと思いながら、お二人にお会いしました。
(大澤さんの充実のインタビューの掲載されたパンフレットが、劇場でも入手できます。)
インタビューの詳細は別途お届けしますが、印象的だったことを、ここで少しだけ披露します。(咲)

*キリスト教のはたした役割
村の中で、ひときわ目立つ白い大きな教会。キリスト教が入ってきて、冠婚葬祭はキリスト教式のものにすっかり変わっています。ですが、決してキリスト教が伝統を壊してしまったわけではなく、価値ある伝統は何なのかを気づかせてくれた存在になっていると思います。また、民族祭り開催に資金的サポートをしています。
一番人口の多いのがバプテスト教会。リバイバル(復興)教会の会派の人たちは伝統的なことを歌に歌ってはいけないので旋律だけ残しています。

*伝統的衣装を写真に残す意味
写真家が外国からきた歴史が英国統治時代からありました。民族衣装のまま畑仕事をしている写真が出たりしていますが、年に1回くらいは正装することはありますが、日常は違います。
「撮る」と言うと、着がえてくる! インド軍がナガランドの80%を焼き尽くした時に、民族衣装やアクセサリーがずいぶん消えてしまったので、ナガランド独自のものを写真に残すことは大きな意味があります。

アヌシュカ&イーシュワル監督インタビュー 全容はこちらで!
http://cineja-film-report.seesaa.net/article/462148044.html



◆ポレポレ東中野 トークイベント
(※トークは全て上映後)
・10/6(土)12:30〜 アヌシュカ・ミーナークシ & イーシュワル・シュリクマール監督スカイプトーク (インドから中継)
・10/7(日)12:30〜 村山 和之 (中央大学・和光大学講師)
・10/7(日)19:00〜 今福 龍太(文化人類学者・批評家)×金子 遊(映像作家、批評家)
・10/11(木)19:00〜 望月 優大 (ライター/編集者)
・10/12(金)19:00〜 木村 真希子 (津田塾大学学芸学部准教授)
・10/13(土)19:00〜 藤井 美佳 (字幕翻訳者)
・10/14(日)12:30〜 松岡 環 (アジア映画研究者)
・10/15(月)19:00〜 鎌仲 ひとみ (映像作家)
・10/19(金)19:00〜 纐纈 あや (映画監督)
・10/20(土)17:00〜 井口 寛 (レコーディングエンジニア) ×大石 始 (ライター/エディター)


山形国際ドキュメンタリー映画祭(日本)・アジア千波万波部門 奨励賞/日本映画監督協会賞

2017年/インド/83分/チョークリ語/16:9/カラー
配給:ノンデライコ
公式サイト:http://amaneki-shirabe.com/
★2018年10月6日(土)よりポレポレ東中野ほか全国順次公開





posted by sakiko at 22:10| Comment(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: