2018年06月17日
ガザの美容室 原題, Degrade
監督・脚本:タルザン&アラブ・ナサール
出演:ヒアム・アッバス、マイサ・アブドゥ・エルハディ、マナル・アワド、ダイナ・シバー、ミルナ・サカラ、ヴィクトリア・バリツカ、他
パレスチナ自治区ガザ。とある美容室。
電話できわどい話をしている肩をはだけた女性。
ロシア語で会話する母と娘。結婚式を目前にしている。
離婚した女性。
女性ばかりの美容室なのに、髪の毛をしっかり隠した敬虔なムスリマ(イスラーム教徒の女性)に、一日祈ってればとからかう女性。
お腹の大きな女性が産気づく。前に流産しているという。
義母やまわりの女性たちが、彼女を病院に連れていかなければとあわてるが、外では銃弾の音。とても連れ出せる状態じゃない。おまけに停電。
やがて、外がさらに騒々しくなり、負傷した男が無理矢理入ってくる。
大慌てで髪の毛や肌を覆う女性たち・・・
美容室に居合わせた13人の女性たちの様々な人生模様。
ずっと聴こえている騒音は、イスラエルの飛ばしたドローンらしい。そして、銃声。
これがパレスチナの日常なのだと思った。
どんなに攻撃されても、たくましく生きていかなければならないのだと。
「あんたらがハマスを選んだから、こんなことに!」
「私は選んでない!」
「ハマスもファタハも、どっちもクソよ」
「ハマスがもたらすのは貧困と破壊。イスラエルはオマケ」
こんな会話が飛び出してきて、てっきり「イスラエルに侵攻されているパレスチナ」を描いた映画だと思っていたのに、実は国内の勢力争いが日常に大きく影響しているパレスチナの縮図がこの美容室なのだと気づいた。
パレスチナの政治状況を知らないと、よくわからない会話なので、以下、プレス資料 川上泰徳氏(中東ジャーナリスト)のレビューより抜粋する。
****
ガザとヨルダン川西岸は、1994年にパレスチナ解放機構(PLO)の主流組織「ファタハ」の主導でパレスチナ自治が始まった。2006年のパレスチナ自治評議会選挙で、イスラム組織「ハマス」が「ファタハ」を破って勝利した。2007年夏、ガザではハマスがファタハを排除して支配するようになる。ファタハは腐敗して地元の有力家族と結びつき、マフィアがはびこった。一方のハマスは地域に慈善活動、社会活動、宗教活動で民衆に根をはるイスラム組織であるが、強力な軍事部門を有し、ファタハを排除してからは言論を統制する強権体制をつくっている。
*****
ガザで生まれ育った双子の監督タルザン&アラブ・ナサールが描きたかったのは、政治的な問題ではなく、パレスチナの人たちの抑圧された中での日常。
撮影準備をしていた2014年7月、イスラエルによるガザ侵攻が始まり、ガザで予定していた撮影を中止。2014年9月から10月にかけてヨルダンのアンマン郊外で撮影を行った。政治的にしたくないため、あえてイスラエルの侵攻については語っていない。
美容室の外にライオンが見えて、ファンタジー?と思ったら、2007年に自治政府ハマスが実際に行った「ライオンに自由を」という作戦に基づいたもの。マフィアが地元の動物園から盗んだライオンの救出作戦。銃弾も嫌だけど、野放しのライオンも怖い。
原題『Degrade』は、フランス語で退廃という意味。その名前をつけたヘアスタイルもあるそうだ。
退廃した政治のせいで、苦しい生活を強いられている女たち。「自分たちで政府を作ればどう?」と、ヒジャブの女性には「宗教問題相」、電話している女性には「通信大臣」と閣僚を割り当てていく。男たちよりも、生活向上に役立つ政府ができるに違いない。(咲)
2015年/パレスチナ・フランス・カタール/84分/アラビア語/1:2.35/5.1ch/DCP
配給:アップリンク
公式サイト:http://www.uplink.co.jp/gaza/
★2018年6月23日(土)より、アップリンク渋谷、新宿シネマカリテほか全国順次公開
この記事へのコメント
コメントを書く