2018年03月02日
しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス(原題:Maudie)
監督:アシュリング・ウォルシュ
脚本:シェリー・ホワイト
撮影:ガイ・ゴッドフリー
美術:ジョン・ハンド
出演:サリー・ホーキンス(モード・ルイス)、イーサン・ホーク(エベレット・ルイス)、カリ・マチェット(サンドラ)、ガブリエル・ローズ(アイダ)
1930年代のカナダ東部、ノバスコシア州。幼いころからリウマチを患っていたモードは、両親が亡くなって兄が家を継いだため、叔母に引き取られた。厳格な叔母の家から出たい一心で、一人暮らしの行商人エベレットの家政婦になった。無骨なエベレットと初めはケンカばかりだったが、ともにはみだし者の2人は徐々にうちとけていき、しばらく後に正式に結婚する。モードは家事の合間に小さな家のあちこちに花や鳥の絵を描き、“綺麗”にした。エベレットはモードの手描きのポストカードを売り、モードの絵は雑誌やテレビで紹介されて評判となる。
サリー・ホーキンスは、上映中の『シェイプ・オブ・ウォーター』でも主演。クマのパディントンが居候するブラウン家のママ役でも知られています。このママは絵本作家の設定でしたが、ホーキンスの両親は絵本作家・イラストレーターなのだそうです。
ホーキンスはアシュリング・ウォルシュ監督のテレビドラマ「荊の城」(2005年)に主演、今回監督から送られてきたモードの写真と絵を見てすぐに引き受けたそうです。撮影前に素朴派の絵のを描くレッスンも受けたとか。実際に彼女が描いた絵が使われています。夫役のイーサン・ホークとは初顔合わせ。怒ってばかりいたエベレットがモードの手料理を食べるシーンがいいです。また2人の共演が観たいものです。
この作品で初めてモード・ルイスのことを知りました。アメリカのグランマ・モーゼス(1860- 1961)はよく知られているのですが。やはり素朴な絵で評判になったモーゼスは、年を取ってからリウマチのリハビリのために絵を描くようになり、本格的に筆をとったのは75歳。1940年に80歳のときに個展を開き、絵を描き続けて101歳で亡くなっています。
同じ頃にカナダにはモードがいて、ほとんど遠くに出ることもなく自分の街と身の回りのものを描き続けていたんですね。モードは1970年67歳で亡くなってしまいましたが、モーゼスのように長命であったならもっとたくさんの絵を描いたでしょう。特に習ったわけでもないというモードの絵は、混色の少ない綺麗な色使いです。厳しい暮らしの中、不自由な手に絵筆を持ち続けるのも一苦労であったはずですが、ただただ描く楽しさに溢れています。絵が売れるようになっても、多くを望まない2人のつましい生活は変わらなかったとか。
ありとあらゆるところに絵が描かれたあの小さな家(ホントは4.1m×3.8mですって!)はノバスコシアの美術館に保存されているそうです。HPにその写真とモードの絵がありますのでご覧下さい。(白)
2016年/カナダ・アイルランド合作/カラー/シネスコ/116分
配給:松竹
(C)2016 Small Shack Productions Inc. / Painted House Films Inc. / Parallel Films (Maudie) Ltd.
http://shiawase-enogu.jp/
★2018年3月3日(土)ロードショー
●展覧会のおしらせです
「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」映画展
*会期が延長されました!
2018年2月1日(木)〜 3月29日(木)
平日:午前10時から午後5時半まで
土、日は休館
★モードが絵を描いた缶や映画に使われた小道具、複製絵画などが展示されます。
大使館内ギャラリーなので、入館の際「顔写真入の身分証明書」が必要です。
場所: カナダ大使館高円宮記念ギャラリー
(東京都港区赤坂7-3-38 地下鉄「青山1丁目」駅より徒歩5分)
入場: 無料
共催:松竹(株)
詳細はこちら
この記事へのコメント
コメントを書く