2018年02月11日
長江 愛の詩(うた) 原題:長江図 英題:Crosscurrent
監督:ヤン・チャオ(楊超)
撮影:リー・ピンビン(李屏賓)
出演:チン・ハオ(秦昊)、シン・ジーレイ(辛芷蕾)
父を亡くしたガオ・チュンは、父の後を継いで小さな貨物船「広徳号」の船長となる。黒い魚をいけすに入れ、エサを与えず、魚が死んだら父親の魂は安らぎを得るとの言い伝えに従い黒い魚を捕らえて上海を旅立つ。花火のあがる船着場で、双眼鏡越しに見かけた女性の姿がなぜか心に残る。翌日、ガオは機関室で錆付いた缶の中にある「長江図」と題された手書きの詩集を見つける。20年前の1989年に、ガオの父親が長江を航行しながら綴った詩の数々だった。
やがて、ガオは上海で見かけた女性アン・ルーと出会い、愛を交わすようになる。彼女と出会うのは、なぜか父の詩に書かれた場所。しかも、会うごとに若くなっていく。やがて、三峡ダムを過ぎ、彼女が現われなくなったことにガオは気づく・・・ いったい、彼女の正体は?
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2016の特別招待作品として『長江図』のタイトルで上映された折り、スクリーンで観ることができなくて、DVDルームで拝見。悠久の長江の姿は、小さな画面では画面も暗くて、魅力が半減。いつかスクリーンで観たいと思っていました。
この度、公開が決まり念願が叶いました。映像の魔術師リー・ピンビンによる、息を飲む美しい長江の姿にうっとり。チン・ハオ演じるガオとともに、長江をのぼり、時折現われる美女の謎解きを楽しみました。
三峡ダムが出来、かなり上流の町にも高層ビルが林立し、急速に変わり行く中国の今も目にしました。ガオの父親が詩を綴った1989年というと、天安門事件の起こった年。中国の大きな転換期。詩に綴られた優美な世界も段々失われていくのでしょうか・・・
映像に残してくださったヤン・チャオ監督とリー・ピンビンに感謝です。
ぜひ、大画面でご覧ください。(咲)
「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2016」のスクリーンで観た時、最初を見逃してしまったのか、あの途中で時々出現する女性は誰? 幻影?などと思い、不思議な物語という印象でした。
長江河口の広さ、都会のビル群、工業地帯の姿と、遡るにつれて変わっていく川岸の姿に驚き、上流の山河の景色の墨絵のような美しさに旅情を感じました。また外の景色の明るさと船の中の暗さの対比が面白く、映像の巧みさが出ていたと思います。その時は知らなかったのですが、再度観て、撮影は台湾の李屏賓(リー・ピンビン)だったのだと気がつきなるほどと思いました。
そして、圧巻は三峡ダムの登り方。実際の光景が映し出され、すごい高低差を経て上流に遡っていくのだと、まるで自分がその中にいる気分になりました。
でも、このダムこそが長江の景色を一変させてしまったという現実。経済の発展のために自然が壊されていく象徴にもなりました。
それにしても侯孝賢監督の作品を多く撮影し、その後、アジアの気鋭の監督と組み撮影を担当してきた李屏賓撮影監督ですが、この作品を製作するまでに10年たったとはいえ、新人監督の作品に参加したといういきさつを聞いてみたい気がします。東京国際映画祭で上映された『風に吹かれて〜キャメラマン李屏賓の肖像』(2009年)を観て、よけいこの撮影監督に興味を持ちました。
60日間も長江を遡るなんていう経験、なかなかできることではないし、やはりとても興味深い経験だとは思うので、私もチャンスがあれば、ぜひ参加したいものです。
この作品のことが気になっていたら、山形国際ドキュメンタリー映画祭2017で、この撮影に同行して撮影されたサイド・ドキュメンタリーの『長江の眺め』(徐辛/シュー・シン監督)が上映され、観ることができました。こちらは、この長江のほとりで生まれた徐辛監督が、「長江は死んだ」あるいは「死にゆく河」という思いで撮った作品で、汚泥にまみれた長江の流れや川岸の姿が映しだされたり、川岸でゴミをあさって歩き、大丈夫?と思えるような汚そうなものを食べているところを延々写したりといった具合で、なんか暗い思いになるような作品だったけど、「長江を死なせてはならない」という監督の思いがある作品だと思いました。この『長江 愛の詩(うた)』出演していたチン・
ハンとシン・ジーレイも、ほんの一瞬出ていたのですが、これはこの『長江愛の詩(うた)』撮影シーンを、切り取ったものだと語っていました。
*シネマジャーナルHP 山形国際ドキュメンタリー映画祭2017
•〜中国の光と影〜 野 史枝
http://www.cinemajournal.net/special/2017/yamagata/index.html#p02
•2017.10.5〜10.12 宮崎 暁美
http://www.cinemajournal.net/special/2017/yamagata/index.html#p03
この作品も一緒に観ることができるといいのですが、次に観る機会は、きっと、山形ドキュメンタリーIN東京(今年秋にあるのではないかと思います)になるかと思います。(暁)
2016年/中国/115分/DCP
配給:エスピーオー
公式サイト:http://cyoukou-ainouta.jp
★2018年2月17日(土)シネマート新宿、YEBIS GARDEN CINEMA他にて全国順次公開
この記事へのコメント
コメントを書く