2017年09月10日

サーミの血(原題:Sameblod)

sami.jpg

監督・脚本:アマンダ・シェーネル
撮影:ソフィア・オルソン、ペトリュス・ショーヴィク
音楽:クリスティアン・エイドネス・アナスン
出演:レーネ=セシリア・スパルロク(エレ・マリャ)、ミーア=エリカ・スパルロク(ニェンナ)、マイ=ドリス・リンピ(クリスティーナ/エレ・マリャ)、ユリウス・フレイシャンデル(ニクラス)、ハンナ・アルストロム(教師)、オッレ・サッリ(オッレ)

1930年代、スウェーデン北部のラップランド地方。先住民族のサーミ人は、スウェーデン人より劣った民族とみなされ、偏見と差別を受けていた。サーミ人の少女エレ・マリャはトナカイを飼う親元から離れ、妹と学校の寄宿舎に暮らしている。成績優秀なエレは進学したいと教師に申し出るが「サーミ人は進学できない、伝統を守って暮らしなさい」という返答。エレはショックを受けるが、逆に挑戦する気持ちが強くなる。スウェーデン人のふりをして夏祭りに出かけたエレは、都会の少年ニクラスと出会い恋に落ちる。止める家族を振り切り、ニクラスを頼って一人村を出ていく。

第29回東京国際映画祭のコンペ作品としていち早く観て深く印象に残った作品です。審査員特別賞と最優秀主演女優賞を受賞したほか各地の映画祭で受賞多数。アマンダ・シェーネル監督は、サーミ人の父とスウェーデン人の母の間に生まれ、自分のルーツをたどり作品にすることを使命と感じている方でした。作中に描かれる様々なエピソードは当時を知る人に取材したもので、小さな真実を積み重ねたフィクションと言えます。
身体検査の場面で外から覗く男の子がいるのにエレは声をあげず、トナカイのように耳を傷つけられても誰にも訴えません。それがちょっと納得できませんでしたが、エレの矜持であったのかもしれません。向学心があり、強い性格のエレですが、妹には優しい姉でした。家を出たきり、帰らなかった故郷にしぶしぶ戻ったのは妹の葬儀のためでした。スウェーデン人の社会に出て、どんな人生を歩んできたのか年老いたエレ役のマイ=ドリス・リンピの表情が語っているような気もしますが、やはり続編を期待しています。(白)


2016年/スウェーデン、ノルウェー、デンマーク/カラー/シネスコ/108分
配給:アップリンク
(C)2016 NORDISK FILM PRODUCTION
http://www.uplink.co.jp/sami/
★2017年9月16日(土)より、新宿武蔵野館、アップリンク渋谷ほか全国順次公開
posted by shiraishi at 15:10| Comment(0) | スウェーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: