2017年08月19日
日曜日の散歩者 わすれられた台湾詩人たち 原題:日曜日式散歩者
監督:黃亞歷(ホアン・ヤーリー)
出演:梁俊文(リァン・チュンウェン)、李銘偉(リー・ミンウェイ)、沈君石(イアン・シェン)、沈華良(イーブン・シェン)、何裕天(デヴン・ホー)
1933年春、台湾南部の古都、台南の町でモダニズム詩人のグループ「風車詩社」が結成された。日本による統治が40年ほど経ち、日本語で教育を受けた若者たちによる、新しい台湾文学を創ろうという動きだった。日曜日になると、皆で集まり、台南の町を散歩しながら詩を語った。
1945年、日本の統治が終焉を迎え、日本語が禁じられた中で、二二八事件、白色テロなど、彼らは迫害を受けるようになる・・・
「風車詩社」に集った人たちの詩が数多くの写真や映像とともに紹介され、日本統治時代の台湾を垣間見ることができました。戦前の10年ほど、母が台湾の基隆で暮らしていた時代とも重なり、感無量でした。戦争が始まり、戦勝を祝っての提灯行列や、出征する男たちを旗を振って見送る人々の姿・・・ 母もあの中にいたような思いにかられました。母の台湾人の同級生からの美しい日本語で綴られた手紙のことも思い出しました。あの時代、日本語教育を受けた台湾の人たちにとって、詩も手紙も日本語で綴るのが自然なことだったのだと。
戦後70年以上経った今になって、「風車詩社」を通じて日本統治時代の台湾のことを台湾人の監督が映像に残してくれたことに感謝したい。(咲)
◆トークイベント: シアター・イメージフォーラムにて10:45回上映後
8/19(土) 吉増剛造(詩人)
8/20(日) 河原功(一般財団法人台湾協会理事)
日本統治期の台湾文学について・実際の書籍資料を用いて
8/26(土) 三木直大(台湾現代詩研究/前・広島大学教授)
詩と歴史のモンタージュ・台湾超現実主義詩の1930年代と1950年代
8/27(日) 笠井裕之(20世紀フランス文学/慶應義塾大学教授)
コクトーと日本のモダニズム−−風車詩社の視点から
9/2(土) 陳允元(映画顧問/政治大学台湾文学研究科博士)
映画『日曜日の散歩者』が出来るまで―風車詩社の文学を中心に
9/3(日) 八木幹夫(詩人/元日本現代詩人会理事長)
台湾のモダニズム詩と西脇順三郎の初期詩篇について
配給:ダゲレオ出版
配給協力/宣伝:太秦
後援:台北駐日経済文化代表処 、台湾新聞社
2015年/台湾/カラー/DCP/5.1ch/162分
公式サイト:http://www.sunpoday.com
★2017年8月19日(土)よりシアター・イメージフォーラムにてロードショー!
この記事へのコメント
コメントを書く