2018年11月11日

人魚の眠る家

ningyo.jpg

監督:堤幸彦
原作:東野圭吾
脚本:篠崎絵里子
撮影:相馬大輔
音楽:アレクシス・フレンチ
主題歌:絢香
出演:篠原涼子(播磨薫子)、西島秀俊(播磨和昌)、坂口健太郎(星野祐也)、川栄李奈(川嶋真緒)、山口紗弥加(美晴)、田中泯(播磨多津朗)、松坂慶子(千鶴子)、稲垣来泉(播磨瑞穂)、斎藤汰鷹(播磨生人)、荒川梨杏(若葉)

播磨家の夫婦、薫子と和昌は現在別居中で、一人娘の瑞穂の小学校受験が終わったら離婚の予定だった。ある日、娘の瑞穂がプールで溺れ、意識不明の状態に陥ってしまう。孫の瑞穂と若葉をプールに連れていった祖母の千鶴子は自分を責め、眠り続ける瑞穂を献身的に看病する。医師の見立ては脳死。今後回復の見込みがないことから、臓器提供の意志があるかと尋ねられる。以前と変わらない姿のまま、ただただ眠り続ける娘を前に、薫子と和昌は苦渋の決断をするが。

人気作家・東野圭吾氏。そのデビュー30周年記念の作品。原作を読んだときはその状態を絵として想像することもできませんでしたが、作品を見てみると親の気持ちがわかるような気がしてきます。どんな状態でも生きていてほしいと思うのは親心。この作品のようにとことん世話できるかは、条件が高すぎて無理なのは明白ですが。
ただ、これまで聞いたことのない展開なので、医療が進むとこういうことができるようになるのか?という驚きと、これは人間が立ち入っていい領域なのか?という疑問が湧いてきました。臓器移植を待つ子ども、とその親のエピソードもあり、今も全国で同じ思いの親子が何組いることだろうと想像すると、目の前が閉ざされた気分になります。
(美)さんは始まりのプールの場面を、就学前の子どもが監視の目もすぐに届かないあんなに深いプールに入れるのがおかしい、と突っ込み。プールに入ることもなく、カナヅチのまま大人になってしまった私は「あ、そうか」。深さと監視員にも注目してみます。(白)


2018年/日本/カラー/シネスコ/120分
配給:松竹
(C)2018「人魚の眠る家」 製作委員会
http://ningyo-movie.jp/
★2018年11月16日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 18:30| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鈴木家の嘘

suzukikenouso.jpg

監督・脚本:野尻克己
撮影:中尾正人
音楽:明星
出演:岸部一徳(鈴木幸男)、原日出子(鈴木悠子)、木竜麻生(鈴木富美)、加瀬亮(鈴木浩一)、吉本菜穂子(日比野さつき)、岸本加世子(鈴木君子)、大森南朋(吉野博)

長くひきこもっていた鈴木家の長男浩一が自ら命を断ってしまった。食事の時間に声をかけた母親の悠子が遺体を発見。ショックで倒れ、意識不明で入院する。葬儀も過ぎた四十九日目にようやく目覚めた悠子は、見守る家族に「浩一はどこ?」と尋ねる。みんなが顔を見合す中、長女の富美はとっさに「お兄ちゃんはアルゼンチンにいる!」と嘘をついてしまう。以後、再びショックを与えないように、家族全員で浩一画生きているかのごとく嘘をつき続けるはめになった。

開始早々の自死場面はショッキングで、自分もこの母親のように記憶を失うかもと思ってしまいました。母親にはあまりに辛いことだったので、自分を守るために「なかったこと」としてしまったのでしょう。残された父親や妹が、自分がしてきたことを思い出しては後悔し、我が身を責めるさまが痛々しいです。何をどうすれば浩一ををとどめることができたのか、残された人はいつまでも自問自答するはずです。
そんな悲痛な幕開けですが、家族みんながあの手この手で、嘘をつくようすはコメディタッチで、いつバレてしまうのかと観客をハラハラさせたり笑わせたりします。家族だけでは隠しきれなくなり、真実は明らかになります。どん底につきおとすのも家族なら、手を差し伸べて一緒に歩んでくれるのも家族でした。
長く助監督をつとめてきた野尻克己監督のオリジナル脚本による監督デビュー作品。2018年第31回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門に出品され、同部門の作品賞。木竜麻生が「菊とギロチン」「鈴木家の嘘」の2作品の演技を認められ、ジェムストーン賞を受賞しました。(白)


thumbnail_野尻克己監督.jpg

thumbnail_鈴木家の嘘.jpg

(撮影:宮崎暁美@TIFF)

2018年/日本/カラー/シネスコ/133分
配給:松竹ブロードキャスティング、ビターズ・エンド
(C)松竹ブロードキャスティング
http://www.suzukikenouso.com/
★2018年11月16日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 17:59| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

母さんがどんなに僕を嫌いでも

hahaboku1.jpg

監督:御法川修
原作:歌川たいじ
脚本:大谷洋介
撮影:板倉陽子
音楽:YOSHIZUMI
主題歌:ゴスペラーズ
出演:太賀(タイジ)、吉田羊(光子)、森崎ウィン(キミツ)、白石隼也(大将)、秋月三佳(カナ)、小山春朋(タイジ(幼少期)、斉藤陽一郎(タイジの父親)、おかやまはじめ(婆ちゃんの弟)、木野花(婆ちゃん)

タイジの母の光子は、いつも美しくておしゃれで人に囲まれて輝いて見えた。けれど家での母はいつも情緒不安定で、何かというとタイジにあたり、タイジの身体には傷や痣が絶えなかった。それでも古くからの従業員の婆ちゃんが気にかけてくれたし、母の作る混ぜご飯は大好物だった。母は父と喧嘩が絶えず、ついには離婚で有利になるようにと、タイジを児童保護施設に入れてしまう。離婚が有利に成立してタイジは母に引き取られ、新しい生活を始めたが暴力は止まない。17歳のある日、身も心も深く傷ついたタイジは一人で生きる決心をして家を出る。
懐かしい婆ちゃんに再会して、これまでの母の呪縛から逃れたタイジは、人一倍努力して一流企業に就職、社会人劇団にも参加した。劇団で出会った毒舌家のキミツ、会社の同僚のカナ、カナの恋人の大将が、タイジを丸ごと受け止めてくれた。彼らに力づけられて、タイジはあきらめずに母と向き合おうとする。

映画化の前から歌川さんのブログのファンで、著書も何冊か読んでいました。映画化されると聞いて、誰がキャスティングされるのかと気にしていました。綺麗で不安定で見放せないお母さんは誰が演じるのか、タイジくんとお母さんの壮絶なやりとりはどうなるのか。完成した作品は期待に違わず、太賀くんと吉田羊さんの渾身の演技に辛くとも目が離せません。肩の力が抜けたのは婆ちゃんや周りの友人たちが現われてからでした。旧知の子どものように、いい人に出逢って良かったねぇと思いました。
誰かの人生を丸ごと背負うことは家族でも難しいことです。でももつれてしまったところを見つけるのにちょっと手伝うこと、黙ってそばにいることはできるんじゃないか、と、この映画は気づかせてくれます。
御法川修監督、原作者の歌川たいじさんにお話を伺えました。お二人とも作品に対する熱い思いを語ってくださっています。書き起こしたばかりの舞台挨拶記事もどうぞごらんください。(白)


☆御法川修(みのりかわおさむ)監督インタビューはこちら
☆歌川たいじさんインタビューはこちら
☆完成披露試写会舞台挨拶はこちら

2018年/日本/カラー/シネスコ/104分
配給:REGENTS
(C)2018「母さんがどんなに僕を嫌いでも」製作委員会
http://hahaboku-movie.jp/
★2018年11月16日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 02:47| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポルトの恋人たち 〜時の記憶〜

porto.jpg

監督:舩橋淳
脚本:舩橋淳、村越繁
撮影:古屋幸一
音楽:ヤニック・ドゥズインスキー
出演:柄本佑(宗次/加勢柊次)、アナ・モレイラ(マリアナ/マリナ)、アントニオ・ドゥランエス(ガスパール)、中野裕太(四郎/幸四郎)

18世紀リスボン大震災後のポルトガル。宗次と四郎は復興のためにインドから連れてこられる。やがて、宗次は屋敷で働く女中マリアナと心を通わせるようになるが、理不尽な雇い主にたてついたことで銃殺されてしまう。
21世紀東京オリンピック後の日本。多くの日系人が工場で働いていた。その1人、幸四郎はポルトガルギターの店を出す夢を持っていたが、リストラに遭い、ポルトガル人の妻マリナを残して自殺してしまう。リストラを敢行したのは柊次だった。

18世紀リスボン大震災後のポルトガルと21世紀の日本を舞台に、柄本佑、アナ・モレイラ、中野裕太の3人が時代を超えた愛憎劇を繰り広げる。柄本佑はポルトガルパートではヒロインが愛する男性、日本パートでは復讐相手と相反する立場を2つの時代で切なく演じ分ける。英語、イタリア語、フランス語を話す中野裕太が、本作ではポルトガル語を習得。マルチリンガルぶりを発揮した。
メガホンをとったのは舩橋淳監督。これまでに、オダギリジョーを主演に迎えた日米合作映画『ビッグ・リバー』(2006年)、福島県双葉町の人々に長期密着したドキュメンタリー映画『フタバから遠く離れて』(2012、2014年)などを手掛けてきた。日本とポルトガルの合作作品で、日本人監督によるものは初めてである。ポルトガルの世界遺産ギマランイスを始め、ポルト、ブラガ、ペニシェ、そして静岡県浜松市でロケが行われた。
ヒロインは愛する者を奪われた悲しみを復讐によって癒そうとする。その過程で憎しみの対象者の心情に触れ、労わりの気持ちが生じる。この感情も愛情なのか。ヒロインは憎しみと愛情の狭間で揺れ動く。両パートでヒロインを演じたアナ・モレイラが千々に乱れる女心を繊細に表現。観る者の共感を誘う。
復讐は悲しみの連鎖を引き起こす。ポルトガルパートではそれを食い止められなかったが、明るい未来の象徴だった椿の種が日本パートで悲劇を止める。悲しみもいつかは乗り越えられるという希望が伝わってきた(堀)


2018年/日本/カラー/シネスコ/139分
配給:パラダイス・カフェ フィルムズ
(c)2017『ポルトの恋人たち』製作委員会
http://porto-koibitotachi.com/
★2018年11月10日(土)シネマート新宿・心斎橋ほか全国公開
posted by shiraishi at 02:08| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

体操しようよ

taisou.jpg

監督:菊地健雄
脚本:和田清人、春藤忠温
撮影:佐々木靖之
音楽:野村卓史
主題歌:RCサクセション「体操しようよ」
出演:草刈正雄(佐野道太郎)、木村文乃(佐野弓子)、きたろう(神田義彦)、渡辺大知(馬場薫)、和久井映見(藤澤のぞみ)

佐野道太郎は妻に先立たれ、シングルファーザーとして娘と二人三脚で円満な家庭を築いてきたつもりだった。ところが、定年退職の日に娘からエプロンを渡されて家事デビュー。慣れない家事に失敗ばかり。暇を持て余していたところ、元上司に誘われて、地元のラジオ体操に参加する。さまざまな世代の人と関わることで、新たな世界を知り、変わっていく。

定年退職した男性が地域で生きがいを見つけ、子離れするまでを描く。
パリっとしたスーツがよく似合う、二枚目の代名詞のような草刈正雄が、ポロシャツをジャージにインしてくたびれた姿をスクリーンに晒す。かなり驚いたが、誰にでも公平に老いは訪れるのねと妙に安心をした。舘ひろし主演の「終わった人」とテーマはかぶるが、普通の人の参考になるのはこちらだろう。定年になったことで会社という居場所を失くした男が会社の代わりになるところを地域で見つけた。うれしくて、ついつい張り切り過ぎて孤立する。他人事とは思えない話である。
結婚したいという若者への対応が、他人と自分の娘では基準が変わる。あるあるな話だろう。それでも父と娘は互いの我慢をぶつけ合うことで分かり合う。笑って泣いて、ラストにホッとする。寒い季節にはこういうハートウォーミングな作品がうれしい。(堀)


2018年/日本/カラー/ビスタサイズ/5.1ch/109分
配給:東急レクリエーション
(C)2018「体操しようよ」製作委員会
http://taiso-movie.com/
★2018年11月9日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 02:06| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンクル・ドリュー(原題:Uncle Drew)

uncle.jpg

監督:チャールズ・ストーン3世
脚本:ジェイ・ロンジーノ
撮影:クラッシュ
音楽:クリストファー・レナーツ
出演:カイリー・アービング、リルレル・ハウリー、ティファニー・ハディッシュ、シャキール・オニール、クリス・ウェバー、レジー・ミラー、ネイト・ロビンソン、リサ・レスリー

マイケル・ジョーダンに憧れバスケットボールを始めた青年ダックス(リルレル・ハウリー)は、あるトラウマから選手の夢を諦め、現在はストリートバスケチームのコーチをし、大会での優勝を目指していた。しかし、ある日突然、チームの主力選手をライバルチームに引き抜かれてしまう。失意の中ダックスは、伝説の選手だったお爺さん・アンクル・ドリュー(カイリー・アービング)と出会う。二人はかつての仲間を集め、伝説のチームを復活させ、バスケの聖地“ラッカー・パーク”で開催される大会に挑むことに…。果たしてダックスの夢はかなうのか?そして、ドリューたちはかつての輝きを取り戻すことができるのか!?

よぼよぼのおじいちゃんがバスケットボールを持った途端、華麗な足捌きで神業プレーを連発!「このおじいちゃん、凄すぎる」と思っていたら、NBAスター選手、カイリー・アービングが特殊メイクで老人に変身していた。
ペプシがカイリーと組んで作ったプロモーション用CMがYouTubeで爆発的な人気を博し、この映画になったのだ。
カイリーのチームメンバーにはシャキール・オニール、レジー・ミラー、ネイト・ロビンソン、クリス・ウェバー。そしてリサ・レスリーが助っ人に入る。
もちろん見どころはバスケットボールの試合シーン。ゴールがガンガン決まる様は見ていて気持ちがいい。加齢はやめる理由ではなく、やめるから歳を取るのだと作品は伝える。まっ本当はみんな、そこまでの高齢ではないのだけれど。背中を屈め、腰を落とし、すっかり高齢者の姿勢。
また、バスケットボールの試合の合間に出掛けたクラブでのダンス対決。演じる彼らの年齢はおじいちゃんではないものの、よくまあ、あれだけ踊れるものだと感心。日本のプロスポーツ選手があれだけキレッキレのダンスを披露できるだろうか。
試合だけでなく、過去に起こしたことへの後悔から立ち直る姿も描く。逃げずに向き合うことが人を成長させる。それは歳を取っても同じ。そして力を合わせて困難を乗り越えたとき、絆が生まれるのだ。(堀)


2018年/アメリカ/英語/カラー/アメリカンビスタ/103分
配給:REGENTS
Motion Picture Artwork (c) 2018 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.
http://uncledrew.jp/
★2018年11月9日(金) 全国ロードショー
posted by shiraishi at 01:45| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ういらぶ。

thumbnail_RGB_WEBメイン.jpg

監督:佐藤祐市
原作:星森ゆきも
脚本:高橋ナツコ
撮影:小宮山充
音楽:佐藤直紀
主題歌King & Prince
出演:平野紫耀(和泉凛)、桜井日奈子(春名優羽)、玉城ティナ(坂下暦)、磯村勇斗(藤蛍太)、桜田ひより(佐伯実花)、伊藤健太郎(佐伯和真)

子どものころから同じマンションに住んでいる凛(りん)と優羽(ゆう)、暦(こよみ)と蛍太(けいた)の幼馴染の4人組。男子2人、女子2人は大親友。凛と優羽はお互いが大好きなのに、凛は自己嫌悪の塊りに、優羽はこじらせすぎた凛にゴミ扱いされてすっかり自信ゼロのネガティブ女子になってしまった。そこへ頭もよければ顔もいい、おまけに「好きなら好きとハッキリ言う」和真と実花兄妹が現われて、4人組の土台が動きはじめた。凛は素直になれるのか?

いまどきの小学生のほうがもっと大人じゃないか?と思われる凛のこじらせっぷりにあきれます。蛍太と暦はちゃんと相応に成長しているというのに・・・ま、コミック原作なのでかなりオーバーではあります。いい大人になった知人男性が「男は中学生くらいからあんまり進歩しないんだよ」と独白していましたっけ。しょうがないか。
紫耀くんは関ジャニ出身で、6人組ユニットKing & Prince(キンプリ)のセンターというアイドルでありますが、ハスキーボイスでわりと個性的なお顔立ちなので(他の子と間違えない)すぐ記憶に残りました。『honey』で優しくしてくれた平祐奈さんを一途に思う純情な不良?役でしたが、今回も見た目と中味にギャップのある男子。次は高校生でなく、も少し大人の役の彼が見たいものです。(白)


好きだからいじめてしまうドSな男子と超ヘタレ女子の不器用な恋。主人公の凛のSぶりは許容範囲を超えるほどだが、いじめた後に後悔して悶絶する姿を見ていると、そんなやり方しかできない彼を守ってあげたくなる。平野紫耀と桜井日奈子の魅力を最大限に活かした作品。最強の「チーム幼馴染」に私も入りたい!(堀)

2018年/日本/カラー/シネスコ/100分
配給:アスミック・エース
(C)2018「ういらぶ。」製作委員会 (C)星森ゆきも/小学館
http://welove.asmik-ace.co.jp/
★2018年11月9日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 01:35| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生きてるだけで、愛。

ikiteru.jpg

監督・脚本:関根光才
原作:本谷有希子
撮影:重森豊太郎
音楽:世武裕子
出演:趣里(寧子)、菅田将暉(津奈木)、田中哲司(村田)、西田尚美(真紀)、松重豊(磯山)、石橋静河(美里)、織田梨沙(莉奈)、仲里依紗(安堂)

寧子と津奈木は同棲して3年になる。寧子はもともとメンタルに問題を抱えており、過眠症で引きこもり状態。週刊誌の編集部でゴシップ記事を書いている津奈木が会社帰りに2人分のお弁当を買って帰る。しかし、感情をコントロールできない寧子は津奈木に当たり散らしていた。
ある日突然、津奈木の元恋人・安堂が寧子を訪ねてくる。津奈木に未練を残す安堂は、寧子を自立させて津奈木の部屋から追い出そうと、強制的にカフェバーのアルバイトを決めてしまう。寧子は戸惑うものの、思いがけないチャンスを得て、今の生活から抜け出そうと次第に前向きになっていくが…。

鬱による過眠症で、自分自身をコントロールできない女。物静かで心を病む女に理解があるように振る舞うが、実はやり過ごしているだけの男。人との距離感がうまく取れない不器用な男女の歪な愛を描いた。原作は本谷有希子の同名小説で、芥川賞・三島賞候補作となった。
主人公の寧子を演じるのは趣里。ドラマ「ブラックペアン」で演じたミステリアスな看護婦・猫田麻里役が記憶に新しい。恋人の津奈木役には映画『あゝ、荒野』で第41回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞に輝いた菅田将暉。『銀魂2』『帝一の國』でのパワフルなキャラを封印して、受け身の演技に徹した。メガホンを取ったのは、CMやMVディレクターとしてキャリアを積んできた関根光才監督。劇場長編映画デビュー作である。フィルムで映すことで人の心が映ると考える監督は本作も16oフィルムで撮影。生きにくさの中でもがく若者たちを誤魔化すことなく冷静にとらえた脚本を自身で書き、それを柔らかく見つめて映し出した。
とにかく趣里が素晴らしい。他人を寄せ付けないネコのような冷めた目をしながら、内面には煮えたぎるマグマを感じさせる。例えば、バイト先の人と距離が近づいたと思ったのに、いきなり深い溝を感じた瞬間、エキセントリックに感情を爆発させた。心が切り裂かれる痛みへの悲鳴が聞こえてくる。そして、冬の夜に外へ飛び出し、走り出した。その様は火山が噴火したかのよう。趣里の華奢な体のどこにそんなエネルギーがあったのか。全身全霊で寧子を演じ切った趣里を見るには、こちらにも覚悟が必要だ。(堀)


趣里さんをちゃんと記憶したのは『勝手にふるえてろ』でした。金髪に赤と白のストライプの制服のウエィトレス役。印象は「くるくる回るオルゴールの人形みたい」。後で水谷豊・伊藤蘭夫妻の一人娘で、バレリーナを目指していたと知りました(怪我のため断念)。そういえば蘭ちゃんに面差しが似ています。細くてかよわそうなのに、芯がしっかりしてみえますが、本作では布団から出られない躁鬱女子。自分でどうしようもないイライラを同居人にぶつけて、ますます落ち込む悪循環。痛々しさ満点です。
こういう人が身近にいたらどうしたらいいんでしょ。ひたすら聴いてあげても怒りそう、あげるって何!?って言われそう。自分のしたいことしか見えない安堂が誰よりも無敵です。津奈木は戻らないだろうけど。
責める(攻める)趣里さんを受け(流す)菅田将暉くんが新鮮。自分なら重すぎてめんどうになって、逃げ出しそうです。でも諦めないで生きていれば、愛も見つかるかもしれないんだよね。寧子さん、津奈木くんがいてくれてよかったね。
「一瞬だけでもわかりあえたら」ってコピーには、あれ?一瞬だけでもわかりあえたから、一緒に暮らし始めたんじゃなかったの?と思う私はずれているのでしょうか?(白)


2018年/日本/カラー/シネスコ/110分
配給:クロックワークス
(C)2018「生きてるだけで、愛。」製作委員会
http://ikiai.jp/
★2018年11月9日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 01:34| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。