2018年11月10日
ビリオネア・ボーイズ・クラブ 原題:Billionaire Boys Club
監督: ジェームズ・コックス
出演:アンセル・エルゴート、ケビン・スペイシー、タロン・エガートン、エマ・ロバーツ
1983年、ロサンゼルス。上流階級が集う商談の場で、偶然再会する高校の同級生だったジョー(アンセル・エルゴート)とディーン(タロン・エガートン)。金融の専門家となったジョーは、金(ゴールド)の投資を、今や有名なテニスプレイヤーとなったディーンに一緒に組んで誘致して儲けようと持ちかける。
二人は、同級生のビバリーヒルズの金持ちたちから集めた1万ドルを元手に投資グループ「ビリオネア・ボーイズ・クラブ(BBC)」を立ち上げる。贅沢で派手な社交クラブとして名を馳せ、巧妙な手口で、ウォール街の敏腕トレーダーのロン(ケビン・スペイシー)からも融資金を騙し取り、2億5000万ドルの取引をするまでに成長するが・・・
本作は、ビバリーヒルズの富裕層を相手に詐欺を働き、ついには殺人まで犯してしまった実話に基づいた物語。すでにテレビ映画にもなっていた事件ですが、皆の記憶と違う一味に仕上げてあるそうです。
さて、なんと、殺されてしまったのが、イラン人! 加害者側から、「そもそも悪いのは彼の祖国」なんて言葉も出てきました。この事件が起こったのが、1980年代。1979年のイスラーム革命で、お金のあるイラン人の多くがアメリカに逃げたのですが、カリフォルニアは気候がイランに似ていると特に人気で、その数、百万人以上。ロサンゼルスはイランゼルスと言われるほど、イラン人移民が多いのです。ビバリーヒルズに住む金持ちイラン人も大勢います。彼らに騙されたイラン人も多くいたのかしら? (咲)
2018年/アメリカ/カラー/シネマスコープ/英語/108分
配給:プレシディオ
公式サイト:http://bbc-movie.jp/
★2018年11月10日(土)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開
ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲(原題:Johnny English Strikes Again)
監督:デビッド・カー
脚本:ウィリアム・デイビス
撮影:フロリアン・ホーフマイスター
音楽:ハワード・グッドオール
出演:ローワン・アトキンソン(ジョニー・イングリッシュ)、ベン・ミラー(ボフ)、オルガ・キュリレンコ(オフィーリア)、ジェイク・レイシー(ヴォルタ)、エマ・トンプソン(首相)
イギリスの諜報機関「MI7」が大規模なサイバー攻撃を受け、現役スパイたちの情報が漏洩してしまった。動けるのはすでに隠居している元スパイのみ。子どもたちにあやしげなスパイ術を教えていたジョニー・イングリッシュも召集された。相棒のボブとともに、ハッカーを探し出そうと意気込むジョニー、アナログ人間の二人には荷が重過ぎる捜査だった・・・。
『ジョニー・イングリッシュ』(2003)、『ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬』(2011)に続く第3弾。おなじみのスパイ映画のパロディを全力で脱力してやっています(?)。あいかわらず、とんちんかんなジョニー・イングリッシュは、何かやらかすだろうという期待にたがわないはちゃめちゃぶり。首相も美女も怖くない。アナログなおっさんのやることなすこと、最先端のスキルを持つ敵には想定外のことばかり。CG満載の新作映画を見慣れた目には、なんだかなつかしい秘密兵器の数々や、カーチェイスのシーンが出てきました。女優陣もなかなか楽しませてくれました。あははと笑えて元気になれるこういう映画もたまにはいいですよ。(白)
2018年/イギリス/カラー/シネスコ/89分
配給:東宝東和
(C)2018 Universal Studios and Studiocanal SAS
https://johnnyenglish.jp/
★2018年11月9日(金)ロードショー