2018年10月15日

ピッチ・パーフェクト ラストステージ(原題:Pitch Perfect 3)

pitch.jpg

監督:トリッシュ・シー
原作:ミッキー・ラプキン
原案・脚本:ケイ・キャノン
脚本:マイク・ホワイト
音楽:クリストファー・レナーツ
出演:アナ・ケンドリック(ベッカ)、レベル・ウィルソン(ファット・エイミー)、ヘイリー・スタインフェルド(エミリー)、ブリタニー・スノウ(クロエ)、アンナ・キャンプ(オーブリー)、ハナ・マエ・リー(リリー)、エスター・ディーン(シンシア・ローズ)、クリッシー・フィット(フロー)、ルビー・ローズ(カラミティ)

バーデン大学で結成された伝統あるアカペラグループ「バーデン・ベラーズ」。メンバーたちはこれまで歌うことの楽しさを分かち合い、数々のコンテストにも挑戦してきた。世界大会優勝で有終の美を飾り、大学を卒業して数年。輝かしい日々はいつのまにか遠のき、キャリア、恋、友情、家族と思い通りにならない現実の中にいる。そんな彼女たちにUSO(米軍慰問団)の海外ツアーでベラーズ再結成のチャンスが訪れる。しかもDJに認められれば、彼のツアーに前座として加わることができるのだ。すっかりその気で盛り上がるメンバーだったが、同じ目的のバンドが現われる。その実力ハンパなかった。

ずっと楽しみに観てきたこのシリーズ。相変わらず強気で元気なメンバーたち?かと思いきや、あちこちで挫折を経験していました。現実は甘くありません。エイミーはいつも騒ぎのネタを提供しますが、今回も期待どおり。うーん、しかしながら逮捕されるレベルですよ。
ライバルになるガールズバンドにかっこいいお姐さんが!『ジョン・ウィック:チャプター2』『トリプルX:再起動』などに顔を見せていたルビー・ローズでした。シリーズ最終ということで、海外ロケやら爆発やら派手ですが、やはり聞かせどころ、見せどころはアカペラのパフォーマンス。これだけ歌えたら、何も胸の谷間を見せる衣装でなくてもと思うのですが、男性ファンへサービス?
本作のメガホンをとったトリッシュ・シー監督は、元はプロのダンサーと振付師だったそうで、06年に実弟のロックバンドのMVの監督としてデビューしています。それが07年のグラミー賞で「ベスト・ショート・フォーム・ミュージックビデオ」賞を獲得。メジャーに躍り出ました。この作品にぴったりの女性監督さんですね。(白)


2017年/アメリカ/カラー/シネスコ/93分
配給:パルコ、シンカ
(C)2017 UNIVERSAL STUDIOS
http://pitchperfect-last.jp/
★2018年10月19日(金)TOHoシネマズ日比谷ほか全国ロードショー
posted by shiraishi at 20:48| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

止められるか、俺たちを

tome.jpg

監督:白石和彌
脚本:井上淳一
撮影:辻智彦
音楽:曽我部恵一
出演:門脇麦(吉積めぐみ)、井浦新(若松孝二)、山本浩司(足立正生)、岡部尚(沖島勲)、大西信満(大和屋竺)、タモト清嵐(秋山道男/オバケ)、毎熊克哉(小水一男/ガイラ)、伊島空(高間賢治)、藤原季節(荒井晴彦)、吉澤健 (カプリコンマスター)、高岡蒼佑(大島渚)、寺島しのぶ(前田のママ)、奥田瑛二(葛井欣士郎)

1969年、原宿のセントラルアパートに若松プロダクションがあった。33歳の若松孝二はピンク映画の黒澤とよばれ、若者達を熱狂させていた。21歳の吉積めぐみは、若松プロダクションの門を叩き、受け入れられた。助監督としてあらゆる雑用をこなし、映画青年の熱気と狂騒の渦の中にいる。彼らの語る映画が次々と形となり、世に出て行く。めぐみは「映画を撮りたい」と思いながらも「何を撮ったらいいかわからない」と焦燥感を抱く。

若松監督をこの目で見たのは2007年第20回東京国際映画祭の記者会見でした。『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)』が「日本映画・ある視点 」での作品賞を受賞されたときだったと思います。迫力のある方というのが第一印象。その後機会もなく、急な訃報を聞いたのが6年前。存命だったならどんな作品が増えていたのでしょう。どんな後輩を送り出していたでしょう。せんないことですが、つい考えます。
ほぼ50年前の「何者かになりたい」若者たちの中で、何人かが去っていき、何人かが今も映画界で活躍中。この作品は実際に当時若松監督に鍛えられた白石監督はじめ、多くの方々の熱意が集結して作られました。ものまねでもなく内輪の同窓会でもなく(ほんとに凄いメンバーなんですよ)、フィクションも織り交ぜて当時の熱気を伝えてきます。映画作りの裏側のようすも面白く見ました。この若い俳優さんたちの若松プロの日々に、そこにいたこともないのになぜか懐かしい気がしています。(白)


2018年/日本/カラー/シネスコ/119分
配給:若松プロダクション、スコーレ
(C)2018 若松プロダクション
http://www.tomeore.com/
★2018年10月13日(土)よりテアトル新宿ほか全国順次公開
posted by shiraishi at 12:10| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月14日

スカイライン 奪還(原題:Beyond Skyline)

skyline.jpg

監督・脚本:リアム・オドネル
撮影:クリストファー・プロブスト
出演:フランク・グリロ(マーク)、ボヤナ・ノヴァコヴィッチ(オードリー)、ジョニー・ウェストン(トレント)、カラン・マルヴェイ(ハーパー)、アントニオ・ファーガス(サージ)、イコ・ウワイス(スア)、ヤヤン・ルヒアン(チーフ)

突如未確認飛行物体が世界各地に現われた。上空に留まったまま人々が次々と吸い込まれ、たった3日間で謎の生命体に征服されたかと思われた。ロサンゼルスの刑事マークは息子を追って自らも吸い込まれていき、宇宙船内部を破壊していく。人類の反撃が始まった。迷走した宇宙船はラオスに不時着し、脱出したマークは内乱に巻き込まれる。反政府組織のスアに出会ったマークは、彼らのアジトでエイリアンを倒すヒントを掴む。わずかな武器とこの肉体だけで侵略者から地球を取り戻すことができるのか?

『スカイライン-征服-』(2010)の続編。このとき監督だったグレッグ・ストラウス&コリン・ストラウスのストラウス兄弟は製作に。この二人が設立したVFXスタジオ「ハイドラックス」が高い技術力でバックアップしています。
前作で製作と脚本を務めたリアム・オドネルが監督デビュー。2011年6月に公開されているのですが、観なかったのか紹介しそびれたのか、記憶がありません。今回は前回のSF巨編(エイリアン侵略)に加えて、なんと『ザ・レイド』(2011/インドネシア)のふたり、アクションファンを熱狂させたイコ・ウワイスとヤヤン・ルヒアンが登場しているのです。このコンビは『スター・ウォーズ フォースの覚醒』(2015)にも出演しています。これで格闘技アクションがぐっと前面に出てきました。エイリアンに有効かどうかは、その目でお確かめ下さい。副題が「奪還」ですからね。
主演は『パージ:アナーキー』(2014)『パージ:大統領令』 (2016)で頼れる男レオを演じたフランク・グリロ。シラット(東南アジアの伝統武術)に負けじと、新たな武器を装着してエイリアンと戦います。人間が次々吸い込まれていく内部がグロい×えぐいので、苦手な人はご用心。シラット好きなら大丈夫ですね。
昨年2月に『ザ・レイド』のハリウッドリメイク版を、フランク・グリロとジョー・カーナハン監督がタッグするというニュースを見ましたがその後進んでいるのかな?(白)


2017年/英・中・カナダ・インドネシア・シンガポール・米/カラー/シネスコ/106分
配給:REGENTS=ハピネット
(c)2016 DON'T LOOK UP SINGAPORE, PTE. LTD
https://skyline-dakkan.jp/
★2018年10月13日(土)ロードショー
posted by shiraishi at 14:43| Comment(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アラン・デュカス 宮廷のレストラン(原題:La quete d'Alain Ducasse)

alan.jpg

監督:ジル・ドゥ・メストル
脚本:エリック・ルー、ジル・ドゥ・メストル
製作:ジル・ドゥ・メストル、ステファン・サイモン
製作総指揮:キャサリン・カンボード
撮影:ジル・ドゥ・メストル
録音:ヴィンセント・コソン
編集:ミシェル・ホランダー
音楽:アルマン・アマール
ポストプロダクション:ドリス・ヨバ
出演:アラン・デュカス

ミシュラン史上最年少で3ツ星を獲得し、今では18ツ星に輝くフランス料理界の巨匠アラン・デュカス。彼の新たな挑戦はヴェルサイユ宮殿内に宮廷レストラン〈オーレ〉をオープンさせること。開店準備をベースに、精力的に世界各地を訪れ、最高の食材と調理法を探し求めるアラン・デュカスを追ったドキュメンタリー作品。

ラフな服装で気軽に世界各地を巡る。アラン・デュカスの飽くなき好奇心と美味しいものを食べたときの喜びあふれる笑顔はまるで少年のよう。どれも食べてみたくなる。
その一方、若手を育て、厨房を任せながら18ツ星に輝く。その秘訣も作品の中で映し出す。料理人としてだけでなく、経営者としても学ぶべきことがたくさんあるようだ。
さらに、廃棄食品を利用したプロジェクトに協力し、フィリピンの恵まれない子供たちのための料理学校を創設する。幸せをみんなで分かち合おうとする精神に感服。

1年に4、5回は来日するという。本作でも東京と京都を訪れる。まずはNHKの人気番組にゲスト出演し、テレビカメラの前で、鮮やかな手さばきでオムレツを完成させた。最近では「料理は頭の中でする」ようになり、実は滅多に料理をしないので、とても貴重なシーンだろう。京都では、新京極にある鰻の老舗「京極かねよ」でランチをし、厨房を見学。夜は嵐山の近くにある「天ぷら 松」の割烹料理に舌鼓を打つ。フランス料理の巨匠が美味しいというお店が日本にあるうれしさ! 機会があったらぜひ堪能したい。(堀)


2017年/フランス/カラー/110分
配給:キノフィルムズ
(C) 2017 OUTSIDE FIMS - PATHÉ PRODUCTION - JOUROR FILMS - SOMECI.
http://ducasse-movie.jp/

★2018年10月13日(土)シネスイッチ銀座ほか全国順次公開
posted by shiraishi at 13:00| Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナミヤ雑貨店の奇蹟 -再生-(原題:解憂雑貨店/Namiya)

namiya.jpg

監督:ハン・ジェ
原作:東野圭吾「ナミヤ雑貨店の奇蹟」(角川文庫刊)
出演:ワン・ジュンカイ、ディルラバ・ディルムラット、ドン・ズージェン、リー・ホンチー、チェン・ドゥリン、ハオ・レイ、チン・ハオ、ジャッキー・チェン

2017年大晦日。ある女性企業家を襲撃し、無人の雑貨店に逃げ込んだ3人組の孤児シャオボー、トントン、アジェ。古びた時計の針が新年を告げると、シャッターの郵便受けから突如手紙が落ちてくる。それは何と1993年から届いた手紙。その雑貨店はかつて、店主が手紙による悩み相談をすることで有名だった。まさかと思いながらも返事を出してみると、また1993年から手紙が届く。3人は店主に成りすまし悩み相談を始めることに。それは25年の時を超えて、それぞれの人生を変えていくこととなる。
出逢ったこともない昔の人たちとの交流。しかしそれは偶然ではなく、運命が導いた必然だった。
namiyamain.jpg

東野圭吾のベストセラーが日本に続き、中国で映画化された。日本版よりも登場人物を減らし、展開がすっきり。わかりやすい。しかも、個々の伏線は最後にしっかり回収。見終わったときに気持ちよく席が立てる。
手紙で悩み事相談を受ける雑貨店店主をジャッキー・チェン。特殊老けメイクで一見別人かと思ってしまった。些細な悩みにも穏やかな笑みで真摯に向き合う姿に心が癒される。時を超えて25年後の現在と繋がり、奇蹟が起きた。夢は諦めなければ形になる!(堀)


2017年/香港=中国=日本/カラー/シネスコ/109分/PG12
配給:KADOKAWA
(C) 2017 EMPEROR FILM PRODUCTION COMPANY LIMITED WANDA MEDIA CO., LTD. SHANGHAI PMF PICTURES CO., LTD KADOKAWA CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED
http://namiya-saisei.jp

★2018年10月13日(土)ロードショー
posted by shiraishi at 12:55| Comment(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする