2018年07月15日
ストリート・オブ・ファイヤー(原題:Streets of Fire)
監督:ウォルター・ヒル
脚本:ウォルター・ヒル、ラリー・グロス
撮影:アンドリュー・ラズロ
音楽:ライ・クーダー
出演:マイケル・パレ(トム・コーディ)、ダイアン・レイン(エレン・エイム)、リック・モラニス(ビリー・フィッシュ)、エイミー・マディガン(マッコイ)、デボラ・バン・フォルケンバーグ(リーバ・コーディ)
大人気のロック歌手となったエレン・エイムの凱旋ライブが満員のホールで行われている。そこへストリートギャングのボンバーズが大挙乗り込んで、ボスのレイブンが目をつけていたエレンを誘拐してしまった。おりしも風来坊のトム・コーディが、この町に戻ってくる。彼はかつてエレンと恋人同士だったが、エレンのために別れてしまっていた。トムは酒場で知り合った女兵士のマッコイやエレンのマネージャーのビリーと協力して、ボンバーズのアジトに急襲をかける。エレンを無事に救い出すことに成功するが、面目を潰されたボンバーズのボス、レイブンがトムに決闘を申し込んできた。
1984年製作、日本で大ヒットした作品が、このほどデジタルリマスター版でリバイバル公開です。ダイアン・レインは10代で映画デビューし、コッポラ監督作品に続けて出演して日本での知名度を得ていました。トム役に抜擢されたマイケル・パレはこの作品で大ブレイク。美男っぷりに、日本でも女性ファンの熱が上がったはずです。そしてお肌つるつるのウィレム・デフォー(29歳)がストリートギャングを怪演。車やバイクの80年代ではあるものの、中味は西部劇。アクション場面が結構派手で、タイトルどおりあちこちから火の手があがります。
音楽がとても良くて、中で歌われた「TONIGHT IS WHAT IT MEANS TO BE YOUNG」は日本で椎名恵がカバー。「今夜はANGEL」としてテレビドラマ「ヤヌスの鏡」の主題歌にもなりました。懐かしい。最初と最後のエレンのライブ場面では、当時19歳のダイアン・レインが堂々としたパフォーマンスを見せています。歌は吹き替えで、1人だけの声でなく数人のボーカリストの声を合成したものなんだとか。それであの迫力が出ているんですね。
HPには使われた音楽のタイトルをはじめ、84年がどんな年だったかが挙げられています。上映劇場欄には立川シネマシティ「極音上映」、川崎チネチッタ「LIVE ZOUND」、福山シネマモード「激音上映」と赤い文字が!?お近くの皆様、どんな音響になるのかぜひお確かめください。 (白)
1984年/アメリカ/カラー/シネスコ/94分
配給:コピアポア・フィルム
(C)1984 Universal Studios. All Rights Reserved.
http://streets-of-fire-jp.com/
★2018年7月21日(土)ダイナマイト・ロードショー
乱世備忘 僕らの雨傘運動 原題 亂世備忘
2018年7月14日(土)よりポレポレ東中野ほか全国順次公開
監督 陳梓桓(チャン・ジーウン)
エグゼクティブプロデューサー 崔允信(ヴィンセント・チュイ)
プロデューサー 任硯聰(ピーター・ヤム) 、陳梓桓(チャン・ジーウン)
コプロデューサー 張鐵樑(チョウ・テツリョウ)
編集 胡靜(フー・ジン) 陳梓桓(チャン・ジーウン)
音楽 何子洋(ジャックラム・ホ)
制作 影意志(雨傘運動映像ワークショップ)
監修 倉田徹
2014年9月〜12月まで、香港の民主的な選挙を求めて3ヶ月に及ぶ道路占拠に至った雨傘運動。「香港特別区行政長官選挙に親中派のみが立候補できる」という通達が2014年8月、中国共産党から出され、これに反発する学生や市民が「民主的な選挙」を求めて行動を起こした。警官隊が発射する催涙弾に対して雨傘をかざして抵抗したことから「雨傘運動」と呼ばれた。これは単に選挙だけの問題だけでなく、香港人としてのアイデンティティを保つための闘いでもあった。道路占拠は中環(セントラル)、金鐘(アドミラリティ)、旺角(モンコク)、銅鑼湾(トンローワン)と広がったけど、雨傘運動に参加した人たちの思いは達成することはできないまま収束した。
当時27歳の陳梓桓監督はこの雨傘革命を記録に残そうと、デモの現場で撮影を始め、現場で出会った若者たちが変化していく様子を丹念に追い、主に7人の若者たちを中心にまとめた。警官との対峙や衝突の場面、道路占拠の状況を記録しつつ、若者たちが活動にのめりこんでいく姿、行動を続ける若者たちの思いに寄り添う。3ヶ月近くたって、進展がなく、結果が出ないことに悩む若者たち。そんな彼らの青春物語でもあり、未来に向かってのメッセージを込めた作品になっている。
山形国際ドキュメンタリー映画祭2017、「アジア千波万波」部門で小川紳介賞を受賞した。
*シネマジャーナル記事
本誌
シネマジャーナル101号に陳梓桓(チャン・ジーウン)監督インタビュー記事掲載
シネマジャーナルHP
山形国際ドキュメンタリー映画祭2017 各賞発表
http://cinemajournal.seesaa.net/article/454107706.html
山形国際ドキュメンタリー映画祭2017レポート
http://www.cinemajournal.net/special/2017/yamagata/index.html
山形 陳梓桓(チャン・ジーウン)監督インタビュー記事
http://www.cinemajournal.net/special/2017/yellowing/index.html
『乱世備忘-僕らの雨傘運動』立教大学での先行特別試写会に陳梓桓(チャン・ジーウン)監督登壇
http://cineja-film-report.seesaa.net/article/460534957.html
去年(2017)山形で観た時、これは単なる雨傘運動を記録したドキュメンタリーに留まらず、香港の若者たちの青春物語になっていると思った。単にデモの状態を映しただけでなく、若者たちの悩みと成長、さらには監督自身の迷いや、思いも伝わる作品になっていた。それで、監督に話を聞かなくてはと思いインタビューさせてもらった。撮影にあたって、危険な目、怖い目にもあったということだったけど、監督は飄々と語っていた。
2015年の山形で、やはり雨傘運動を撮った『革命まで』の郭達俊(クォック・タッチュン)監督と江瓊珠(コン・キンチュー)監督にもインタビューしたが、こちらは、雨傘運動の3時間におよぶ堂々たる記録だった。監督は、どうしてもこの運動の記録を残すには3時間が必要だったと語っていたが、こちらはあくまでこの運動の現場で起こっていたことの記録で、それはそれで将来的に貴重な記録だったと思う。
シネマジャーナルHP 特別記事『革命まで』2015年 香港
郭達俊(クォック・タッチュン)監督&江瓊珠(コン・キンチュー)監督インタビュー
http://www.cinemajournal.net/special/2016/kakumeimade/index.html
この運動を映像で記録していた人はけっこういたらしいが、短編はともかく、長編作品としてまとめられた人というのは何人もいないとのこと。香港の人たちが、ここまでこの運動にのめりこんでいったというのが心強かったけど、1997年の香港返還の時に保障されていた1国2制度は50年もたたないうちに崩れてきてしまっているということは事実。香港人でなくても香港の未来がどうなるか気になる。
日本公開された日に、再度、陳梓桓監督にインタビューさせていただきました。それはのちほどアップします。(まとめ&写真 暁)
香港/2016年/128分カラー/広東語
公式サイト:www.amagasa2018.com
監督 陳梓桓(チャン・ジーウン)
エグゼクティブプロデューサー 崔允信(ヴィンセント・チュイ)
プロデューサー 任硯聰(ピーター・ヤム) 、陳梓桓(チャン・ジーウン)
コプロデューサー 張鐵樑(チョウ・テツリョウ)
編集 胡靜(フー・ジン) 陳梓桓(チャン・ジーウン)
音楽 何子洋(ジャックラム・ホ)
制作 影意志(雨傘運動映像ワークショップ)
監修 倉田徹
2014年9月〜12月まで、香港の民主的な選挙を求めて3ヶ月に及ぶ道路占拠に至った雨傘運動。「香港特別区行政長官選挙に親中派のみが立候補できる」という通達が2014年8月、中国共産党から出され、これに反発する学生や市民が「民主的な選挙」を求めて行動を起こした。警官隊が発射する催涙弾に対して雨傘をかざして抵抗したことから「雨傘運動」と呼ばれた。これは単に選挙だけの問題だけでなく、香港人としてのアイデンティティを保つための闘いでもあった。道路占拠は中環(セントラル)、金鐘(アドミラリティ)、旺角(モンコク)、銅鑼湾(トンローワン)と広がったけど、雨傘運動に参加した人たちの思いは達成することはできないまま収束した。
当時27歳の陳梓桓監督はこの雨傘革命を記録に残そうと、デモの現場で撮影を始め、現場で出会った若者たちが変化していく様子を丹念に追い、主に7人の若者たちを中心にまとめた。警官との対峙や衝突の場面、道路占拠の状況を記録しつつ、若者たちが活動にのめりこんでいく姿、行動を続ける若者たちの思いに寄り添う。3ヶ月近くたって、進展がなく、結果が出ないことに悩む若者たち。そんな彼らの青春物語でもあり、未来に向かってのメッセージを込めた作品になっている。
山形国際ドキュメンタリー映画祭2017、「アジア千波万波」部門で小川紳介賞を受賞した。
*シネマジャーナル記事
本誌
シネマジャーナル101号に陳梓桓(チャン・ジーウン)監督インタビュー記事掲載
シネマジャーナルHP
山形国際ドキュメンタリー映画祭2017 各賞発表
http://cinemajournal.seesaa.net/article/454107706.html
山形国際ドキュメンタリー映画祭2017レポート
http://www.cinemajournal.net/special/2017/yamagata/index.html
山形 陳梓桓(チャン・ジーウン)監督インタビュー記事
http://www.cinemajournal.net/special/2017/yellowing/index.html
『乱世備忘-僕らの雨傘運動』立教大学での先行特別試写会に陳梓桓(チャン・ジーウン)監督登壇
http://cineja-film-report.seesaa.net/article/460534957.html
去年(2017)山形で観た時、これは単なる雨傘運動を記録したドキュメンタリーに留まらず、香港の若者たちの青春物語になっていると思った。単にデモの状態を映しただけでなく、若者たちの悩みと成長、さらには監督自身の迷いや、思いも伝わる作品になっていた。それで、監督に話を聞かなくてはと思いインタビューさせてもらった。撮影にあたって、危険な目、怖い目にもあったということだったけど、監督は飄々と語っていた。
2015年の山形で、やはり雨傘運動を撮った『革命まで』の郭達俊(クォック・タッチュン)監督と江瓊珠(コン・キンチュー)監督にもインタビューしたが、こちらは、雨傘運動の3時間におよぶ堂々たる記録だった。監督は、どうしてもこの運動の記録を残すには3時間が必要だったと語っていたが、こちらはあくまでこの運動の現場で起こっていたことの記録で、それはそれで将来的に貴重な記録だったと思う。
シネマジャーナルHP 特別記事『革命まで』2015年 香港
郭達俊(クォック・タッチュン)監督&江瓊珠(コン・キンチュー)監督インタビュー
http://www.cinemajournal.net/special/2016/kakumeimade/index.html
この運動を映像で記録していた人はけっこういたらしいが、短編はともかく、長編作品としてまとめられた人というのは何人もいないとのこと。香港の人たちが、ここまでこの運動にのめりこんでいったというのが心強かったけど、1997年の香港返還の時に保障されていた1国2制度は50年もたたないうちに崩れてきてしまっているということは事実。香港人でなくても香港の未来がどうなるか気になる。
日本公開された日に、再度、陳梓桓監督にインタビューさせていただきました。それはのちほどアップします。(まとめ&写真 暁)
香港/2016年/128分カラー/広東語
公式サイト:www.amagasa2018.com
志乃ちゃんは自分の名前が言えない
監督:湯浅弘章
原作:押見修造「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」(太田出版刊)
脚本:足立紳
撮影:今村圭佑
音楽:まつきあゆむ
出演:南沙良(大島志乃)、蒔田彩珠(岡崎加代)、萩原利久(菊地強)、山田キヌヲ (担任・小川悦子)、奥貫薫(志乃の母・大島由美)
高校に入学し、教室での自己紹介が始まった。大島志乃は何度も家で練習したにも関わらず、やっぱり出だしでつまづいてしまった。名前も言えないまま着席し、クラス中に笑われてしまう。友だちもできず、一人ぼっちで過ごしていた志乃は、ギター好きの岡崎加代に出会う。歌が好きでたまらないのに音痴で音が外れてしまう加代、吃音が悩みだけれど歌は上手い志乃の2人はバンド「しのかよ」を始めることにした。文化祭での発表に向けて猛練習を続けている2人に、クラスで浮いている男子・菊池強が声をかけてくる。
人生の中で、もしかしたら一番輝いているけれど、一番傷つきやすくて生きづらい青春時代。ここを難なく過ごして大人になった人はきっと少ないはず。たいていは何かとつまづいて転んだり、悩んで泣いたりしたんじゃないでしょうか?ここに登場する3人の高校生はそれぞれにコンプレックスを持ち、人とうまく関われません。とてもリアルな「青春あるある」がたくさんつまっていました。
志乃役の南沙良さんは『幼な子我らに生まれ』(2017)での、血の繋がらない父と実父の間で揺れる長女を演じて、強い印象を残しました。今回、吃音のためたくさんの思いを口に出せずにいた志乃が泣く場面があります。ここが溜めていた感情を全力で出し切った感じのするシーンで、涙も鼻水も流れ放題。監督の演出なのか、一度も拭かないんです。一回くらい拭きたくなるんじゃないかと思ったのですが、それだけ志乃の感情が強かったということなのでしょう。根性のある女優さんになりそうです。湯浅弘章監督はこれがデビュー作。脚本は『百円の恋』『お盆の弟』『14の夜』『嘘八百』などの足立紳さん。
もう遥か遠くに過ぎてしまった青春の日々を遠い目で思い出すシネジャスタッフ(白)でした。
2017年/日本/カラー/シネスコ/110分
配給:ビターズ・エンド
(C)押見修造/太田出版 (C)2017「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」製作委員会
http://www.bitters.co.jp/shinochan/
★2018年7月14日(土)ロードショー
私の人生なのに
監督・脚本:原桂之介
原作:清智英・東きゆう著「私の人生なのに」(講談社刊)
撮影:加藤十大
音楽:山本加津彦
主題歌:JY「涙の理由」
出演:知英(金城瑞穂)、稲葉友(柏原淳之介)、落合モトキ(誉田哲二)、赤間麻里子(瑞穂の母)、根岸季衣
金城瑞穂は新体操のスター選手として将来を嘱望されていた。未来になんの不安も持たずにいたとき、突然身体の自由がきかなくなり倒れてしまう。脊椎梗塞という病名が告げられ、下半身不随となって車椅子での生活を余儀なくされる。退院した瑞穂は、夢を断たれて絶望に打ちひしがれながら、表向き明るくふるまっていた。そんな瑞穂の前に、幼馴染の淳之介が現われる。驚く瑞穂に淳之介は「いっしょに歌いたい」と言う。淳之介はストリートミュージシャンとなっていた。瑞穂は誘いを断るが、近所の橋のそばで弾き語りをする淳之介をそっと見に行く。
映画に歌はつきもの?オーケストラや合唱、バンドを組んで成功を目指したり、音楽を通じて生きる意味を見つけたり、力を得たり、という作品は数多くあります。こちらもまたその一つになりますが、主演が『レオン』で竹中直人さんと身体が入れ替わってしまうOLを演じていた知英(じよん)さん。韓国の歌手だったとそのとき知りました。日本語をいつから身につけられたのか、全く違和感ありません。新体操選手役なので、リボンでの演技を披露し、車椅子を駆使し、劇中でギターを弾き語り、主題歌を歌手JYとして歌ってもいて大活躍です。稲葉友さんは芸能界に入る前からバンド活動をしていたらしいので、弾き語りはお手の物でしょう。
瑞穂の怪我のことを知った淳之介はヒッチハイクを繰り返して、瑞穂のもとにやってきます。会ったときに瑞穂は「うちに来て」とか「ごはん食べてる?」とか聞かないんです。みるからにお金なさそうなのにベタベタせず、淳之介も聞かれないことは言いません。障害者になった瑞穂を周りが大騒ぎしないで、受け止めている部分もあっさり描いています。
原桂之介監督はデビュー作『小川町セレナーデ』(2014)以来です。主演は須藤理沙さん、娘の父親が安田顕さんがオカマさんということで、新宿2丁目のお姉様たちが座席を埋めた異色の完成披露試写会だったのをよっく覚えています。マイノリティを特別なこととしないのは、このころからそうだったんだと思い出しました。(白)
2018年/日本/カラー/シネスコ/103分
配給:プレシディオ
(C)2018「私の人生なのに」フィルムパートナーズ
http://watashinojinsei.com/
★2018年7月14日(土)ロードショー