2018年06月17日

返還交渉人 いつか、沖縄を取り戻す

6月30日(土)ポレポレ東中野、7月7日(土)桜坂劇場ほか全国順次公開

96133f7796bb7d3b.jpg
(C)NHK 

監督:柳川強
原案:宮川徹志
脚本:西岡琢也
プロデューサー:西脇順一郎
音楽:大友良英
語り:仲代達矢
原案:宮川徹志「僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫」(岩波書店刊)
資料提供:那覇出版社、那覇市歴史博物館、沖縄県公文書館

キャスト
井浦新:千葉一夫
戸田菜穂:千葉惠子
尾美としのり:石野文男
中島歩:倉持昌幸
みのすけ チャールズ・グラバー 吉田妙子 平良進 津波信一 佐野史郎 大杉漣 石橋蓮司

1972年、沖縄返還交渉の舞台裏で何が起きていたのか。
日本のプライドをかけアメリカと闘った外交官“千葉一夫”を知っていますか?

1972年、沖縄の返還にあたり、アメリカとの交渉の最前線にいた外交官、千葉一夫。
返還交渉の知られざる歴史を描いたNHKドラマを再編集した劇場版。

今まで見ることのできなかった沖縄返還当時の外交資料が、2010年の外務省の「密約問題調査」がきっかけで公開され、この資料で対米交渉・対沖縄折衝の両面でひとりの外交官が大きな役割を担ってきたことが初めてわかった。この作品は、アメリカの理不尽な圧政に怒り、沖縄の現状に泣いた黒衣の外交官である「千葉一夫」の存在を、非公開資料や遺族への丹念な取材から掘り起こした宮川徹志の「僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫」を原案に、沖縄返還交渉の裏面史を骨太に描いた。TV放映版に、新たな映像を加え再編集した劇場版の上映が実現。

戦前、兵士として通信を傍受する仕事をしていた千葉は米軍の沖縄上陸作戦を傍受したが、何もできなかった。戦後、「いつか、沖縄を取り戻す」と外交官になった千葉は、アメリカと対等の立場で返還交渉に臨み、アメリカの統治下にあった沖縄からの核兵器撤去や、ベトナム戦争の出撃拠点としないよう激しい外交交渉を重ねた。
 何度も沖縄に足を運び、沖縄の人々と交流し、人々の想い、苦悩に耳を傾けた。政府の思惑、本土との関係、アメリカの態度、押し付けに苦慮したが、妻の惠子に支えられながら返還交渉を続け、「鬼の千葉なくして沖縄返還なし」と言われた。
しかし、全国の米軍専用施設面積に占める沖縄県の割合は、返還時は約58.7%だったが、基地を減らしたかった千葉の思いとは裏腹に、現在では約70.6%にもなっている。

基地問題でゆれる沖縄。政府と沖縄県民の思いの隔たりは大きく、基地が増えた分、沖縄県民への負担は返還前より重くなっている。それにしても米軍は節操というものがないのか。あまりに事故や事件が多すぎる。
政府の側に沖縄の県民のことを思いやる人はいないのかと何回も思ったけど、返還交渉の時には千葉一夫さんという人が交渉人として活躍していたということを、この作品で知った。この人がいなかったら、もっと沖縄は惨めなことになっていたことだろう。ことなかれ主義の官僚たちの中にあって、米軍と対等に臨み、激しく粘り強い交渉をし、「鬼の千葉なくして沖縄返還なし」とも言われたらしい(暁)。


公式サイト www.henkan-movie.com
製作年2018年 製作国日本 制作・著作:NHK 配給太秦
posted by akemi at 20:59| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲッベルスと私(原題:A German Life)

geppels.jpg

監督:クリスティアン・クレーネス
オーラフ・S・ミュラー
ローラント・シュロットホーファー
フロリアン・バイゲンザマー
出演:ブルンヒルデ・ポムゼル

ブルンヒルデ・ポムゼルは1911年1月11日ベルリン生まれ。1942年から1945年までナチス・ドイツの国民啓蒙・宣伝大臣ゲッベルスの秘書として働く。1945年、第二次世界大戦終戦後、ソヴィエト軍に捕らえられ1950年までの5年間、強制収容所に抑留される。1950年に解放され、1971年の定年退職までドイツ公共放送連盟ARDで働く。この映像のブルンヒルデ・ポムゼルは103歳。69年の沈黙を破って30時間に及ぶインタビューに答えた。

深く刻まれた皺にこれまでの年月を思います。まるでファンタジー映画に出てくる老樹の精のようです。はっきりした口調で、「何も知らなかった。自分に罪はない」と繰り返し訴えます。全体主義の社会で良い職を得、有能で好ましい容姿(美声でもあったようです)の上司を疑わず、知ろうとせずに過ごしたのでしょう。知るとどうなるか予想がついたから、考えるのをやめたとしか思えません。
『ハンナ・アーレント』(2013年10月 岩波ホールにて上映)の中で、アイヒマンの裁判を傍聴したハンナが「凡庸な悪」と言ったのを思い出しました。悪は悪人が作り出すのではなく、思考停止の凡人が作るという意味です。
著書「イエルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告」はこの映画の後増刷されたそうです。
ブルンヒルデ・ポムゼルは2017年1月27日、106歳で亡くなりました。この日は「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」だそうです。挿入されている多くのアーカイブ映像も貴重。(白)


2016年/オーストリア/カラー/シネスコ/113分
配給:サニーフィルム
(C)2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH
https://www.sunny-film.com/a-german-life
★2018年6月16日(土)より岩波ホールほか全国順次ロードショー 
posted by shiraishi at 20:05| Comment(0) | オーストリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

V.I.P. 修羅の獣たち   英題:V.I.P.

syurano kemono.jpg

監督:パク・フンジョン(『新しき世界』)
出演:チャン・ドンゴン、キム・ミョンミン、パク・ヒスン、イ・ジョンソク、ピーター・ストーメア、パク・ソンウン

北のエリート高官の息子キム・グァンイル(イ・ジョンソク)は、韓国国家情報院と米CIAが合同で亡命させた「企画亡命者」。韓国国内でVIP待遇を受けている。そんな彼が連続殺人事件の有力容疑者として浮上する。警視のチェ・イド(キム・ミョンミン)はグァンイルを追うが、国家情報院の要員パク・ジェヒョク(チャン・ドンゴン)は巧みにキム・グァンイルを追手から逃れさせる。さらに保安省の要員リ・デボム(パク・ヒスン)とCIA要員のポール(ピーター・ストーメア)も、キム・グァンイルを巡って攻防戦を繰り広げる・・・

それぞれの立場の男たちの思惑が複雑に交錯する物語。
夜の香港に降り立つチャン・ドンゴン。街角のレストランのテラス席で外国人の男と対峙する。チャン・ドンゴンが演じる男は、相手から差し出されたステーキを食べずにナイフを突き刺し、古いビルへと向かっていく・・・。
美貌をあえて封印しているチャン・ドンゴン。夜の闇の中で、さらに誰だかよくわからない。やっぱりチャン・ドンゴンは、彼らしくカッコイイまま登場させたほうがいい。(私は格別のファンじゃないですが! 熱烈ファンなら、なおさらそう願うでしょう!)
本作では、キム・ミョンミンやパク・ヒスン、さらに、出番は少ないけれど、国家情報院の幹部役のパク・ソンウンなど渋い男たちの存在感が光っていて、韓国の俳優陣の幅広さに唸ります。(咲)


2017年/韓国/128分/シネスコ/51ch
配給:クロックワークス
公式サイト:http://klockworx-asia.com/vip/
★2018年6月16日(土)シネマート新宿ほか全国 ロードショー
posted by sakiko at 09:20| Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

フジコ・ヘミングの時間

fujiko heming.jpg

企画・構成・撮影・編集・監督:小松莊一良
出演:フジコ・ヘミング
ナレーション:三浦透子

フジコ・ヘミング。80代の今も世界を駆け巡るピアニスト。
日本人ピアニストの母とスウェーデン人デザイナーの父との間にベルリンで生まれる。両親と共に日本へ。5歳の時、父は家族を置いて日本を後にする。その後、母は一人でフジコと弟ウルフを育てる。
5歳から母の手ほどきでピアノを始め、東京芸術大学を経て、28歳でドイツ留学。長年にわたりヨーロッパで演奏家として活動するが、風邪をこじらせ聴力を失い、ストックホルムに移住。耳の治療をしながら音楽教師の資格を取得。教師の傍ら欧州各地でコンサート活動を続ける。彼女がピアニストとして名を馳せるようになったのは、1999年リサイタルとNHKのドキュメント番組がきっかけだった。
本作は60代で花開いたフジコ・ヘミングの生い立ちと、80代の今の彼女の日常に迫ったドキュメンタリー。カメラは2年にわたり、パリ、ニューヨーク、ブエノスアイレス、ベルリン、アメリカ・サンタモニカ、東京、京都・・・と彼女を追いかける。

ブエノスアイレスでのコンサート会場でピアノをチェックするフジコ。
「ピアノが悪い!」とちょっと不機嫌だ。ほかの楽器と違って、ピアノは持ち歩けない。
耳が悪いために、オーケストラとタイミングが合わず、演奏を中断する場面も出てくる。
ちょっと我が儘にも見えるフジコ。

フジコが世に遺したいものは、自分の家だという。家にこだわりのあるフジコ。
今も残るラフマニノフの家を訪ねる。
父母が暮らし、自分が生まれた当時のベルリンの家も訪ねる。70〜80年前のアパートがまだ残っている。
そして、現在のフジコの家。パリの古いアパルトマン、東京・下北沢、京都・祇園のど真ん中にある古民家、ベルリン、サンタモニカ・・・ どの家も骨董品がさりげなく置かれた居心地のいい空間。猫たちと気ままに過ごすフジコ。
14歳のときの絵日記も披露される。1946年の夏休みの宿題。父の血を引いたのか絵が上手だ。最後に、フジコは父が日本に遺した作品と対面する。5歳で別れてしまった父。フジコの今の姿を知ったら・・・と、見ている私が感無量に。フジコ独特の世界観も、ご両親あってこそと思った。(咲)


2018年/日本/115分/5.1ch/HD/カラー/デジタル
配給:日活
公式サイト:http://fuzjko-movie.com/
★2018年6月16日(土)シネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー




posted by sakiko at 14:13| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

空飛ぶタイヤ

soratobu.jpg

監督:本木克英
原作:池井戸潤「空飛ぶタイヤ」
脚本:林民夫
音楽:安川午朗
主題歌:サザンオールスターズ「闘う戦士(もの)たちへ愛を込めて」
出演:長瀬智也(赤松徳郎)、ディーン・フジオカ(沢田悠太)、高橋一生(井崎一亮)、深田恭子(赤松史絵)、岸部一徳(狩野威)、笹野高史(宮代直吉)、寺脇康文(高幡真治)、小池栄子(榎本優子)、阿部顕嵐(門田駿一)、ムロツヨシ(小牧重道)、中村蒼(杉本元)、柄本明(野村征治)、佐々木蔵之介(相沢寛久)、和田聰宏(室井秀夫)、木下ほうか(柏原博章)、浅利陽介(柚木雅史)、六角精児(谷山耕次)、大倉孝二(高嶋靖志)、津田寛治(濱中譲二)、升毅(巻田三郎)、谷村美月(柚木妙子)、近藤公園(長岡隆光)、村杉蝉之介(野坂康樹)、渡辺大(小茂田鎮)、矢野聖人(北村信彦)、田口浩正(平本克幸)、斎藤歩(浜崎紀之)、岡山天音(加藤宏芳)

ある晴れた日、笑顔で歩く母子の上に突然タイヤが飛んできた。走行中のトレーラーからタイヤが外れたのだ。脱輪の原因は整備不良なのか?運送会社の社長赤松徳郎は、警察で事情聴取された。マスコミがとりあげ、世間や銀行からも厳しいバッシングを受ける。運転資金をあてにしていた銀行からは融資を断られ、苦悩する赤松だったが、家族や社員達に支えられ立ち直った。自社の整備士・門田が厳しいチェックをし、詳細な記録をとっていたことで、こちらのミスではないと確信する。事故後調査したホープ自動車へ、整備不良とした証拠の部品を返すように再三申し入れるが、のらくらとかわされるばかり。赤松の粘りに、自社車両の欠陥を疑うものも出てきた。スクープを狙う記者も動いて、同様の車両の脱輪事故が全国で何件も起こっていたことがわかる。赤松はリストを手に、当事者をかたっぱしから訪ねてゆく。

直木賞作家 池井戸潤氏には、半沢直樹シリーズ、花咲舞シリーズのほか、「下町ロケット」「陸王」など多くのテレビドラマ化作品がありますが、本作が初の映画化作品です。大企業に敢然と立ち向かう個人や中小企業の人々を描いて、やった!と爽快な気分になります。勧善懲悪・単純明快におさまってくれると安心して寝られます。
「空飛ぶタイヤ」は2009年にwowowで60分×5話の連続ドラマとして放映され、高評価を得たようです。主演は仲村トオルさん、田辺誠一さん、萩原聖人さんほか。
映画版は、大手自動車会社と系列銀行、赤松運送との攻防を軸にしています。長瀬智也さん熱い中小企業社長です。対する大手企業のディーン・フジオカさんはクールなエリート。2人の対決を筆頭に、大手企業内部の温度差、中小だからこそのチームワーク、同じような脱輪事故を起こした地方の運送会社それぞれの事情などみどころ満載。岸部一徳さんの妖怪っぷり、笹野高史さんの大番頭の味。中村蒼さん、佐々木蔵之介さんいい役どころでした。贔屓して・・・ます。(白)


2018年/日本/カラー/シネスコ/120分
配給:松竹
(C)2018「空飛ぶタイヤ」製作委員会
http://soratobu-movie.jp/
★2018年6月15日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 23:04| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。