2017年09月16日

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 

yamadoki.png

会期:10月5日[木]〜12日[木] 8日間
会場:山形市中央公民館(アズ七日町)、山形市民会館、フォーラム山形、山形美術館、とんがりビル KUGURU ほか
公式HP: http://www.yidff.jp/home.html

1989年から隔年で開催されてきた「山形国際ドキュメンタリー映画祭」は、今年で記念すべき15回目となります。連携イベント含め約120作品が上映されます。

◆インターナショナル・コンペティション 15作品
121の国と地域から応募された1,146本より厳選した15作品を上映。
日本からは、『ニッポン国 VS 泉南石綿村』(原一男監督)と『願いと揺らぎ』(我妻和樹監督)の2作品。日本人監督作品が2作品入選したのは、97年開催以来20年ぶりの快挙。

◆アジア千波万波
アジアのドキュメンタリー作家を応援し、発表の場を生み出すことを目的にした部門。
63の国と地域から645本の応募。上映21作品のうち日本の作品は3作品。

◆日本プログラム
日本のいまを独自の視点で捉えたドキュメンタリーを紹介。

◆アフリカを/から観る
今年の目玉はアフリカ特集。様々な角度からアフリカを満喫。
第1部 自画像を描き直すアフリカ
第2部 アフリカの抱える課題 それぞれの視角
第3部 はじけるアフリカルチャー
関連イベントして、アフリカ音楽を味わいつくす「アフリカナイト」も開催。

◆共振する身体 −フレディ・M・ムーラー特集
『山の焚火』で知られている、スイスを代表する映画作家フレディ・M・ムーラーの特集。
初期の実験映画や、芸術家を対象とするドキュメンタリー作品をまとめて上映。1986年にアテネフランセ文化センターが特集上映を組んで以来、30年ぶり。
ムーラーは、山形で集団的映画製作を続けた、日本のドキュメンタリー映画作家・小川紳介とも親交があり、山形県牧野村を来日時に訪問している。

◆ともにある Cinema with Us
2011年3月11日の東日本大震災から生まれた作品を取り上げるプログラムの4回目。

◆政治と映画:パレスティナ・レバノン70s-80s

アラブに関する3回目の特集。
第1部 パレスティナ革命とミリタント映画
「ミリタント映画」 60年代末にはじまる世界的革命運動/闘争の中で、世界の映画人が、イギリス統治下の1930年代にまで遡る「パレスティナ革命」に共鳴して作った映画
第2部 ジョスリーン・サアブのレバノンそしてベイルート

◆やまがたと映画
「世界一の映画館」と言われながらも歴史的な大火の火元となった酒田市の伝説的映画館グリーン・ハウスをめぐる上映と展示。また、脚本家伊藤和典の実家である上山トキワ館にて撮影された押井守監督の実写作品の上映という、今はなき山形の二つの映画館についての企画を通して、我々と映画と地域を繋ぐ場所、映画館のマジックを浮かびあがらせる。

◆特別招待作品
本映画祭とも縁があり、作家として、批評家、研究者としても大きな功績を遺した松本俊夫監督を追悼し『薔薇の葬列』、三面マルチ上映『つぶれかかった右眼のために』ほかドキュメンタリー、実験映画の短中編を上映。
オープニング上映(松本俊夫追悼プログラムより)
『銀輪』『西陣』『つぶれかかった右眼のために』

クロージング上映
『表現に力ありや「水俣」プロデューサー、語る』

松本俊夫追悼プログラム
『薔薇の葬列』『銀輪』『西陣』『つぶれかかった右眼のために』 「松本俊夫短編集」

★山形国際ドキュメンタリー映画祭 東京記者会見の報告は、スタッフ日記をご覧ください。



posted by sakiko at 17:19| Comment(0) | 映画祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。