2017年09月10日
スクランブル(原題:Overdrive)
監督:アントニオ・ネグレ
脚本:マイケル・ブラント、デレク・ハース
撮影:ローラン・バレ
出演:スコット・イーストウッド(アンドリュー・フォスター)、フレディ・ソープ(ギャレット・フォスター)、アナ・デ・アルマス(ステファニー)
兄のアンドリューは頭脳、弟のギャレットはメカニック、それぞれ得意分野を担って華麗に高級クラッシクカーのみを盗むフォスター兄弟。今日はオークションで落札された37年型ブガッティを移動中に横取りする計画だ。今回もうまくいくはずだったが失敗。しかもマフィアのモリエールが落札者だったために捕まってしまう。殺されないための条件は、モリエールと敵対するマフィアのクレンプの62年型フェラーリ250GTOを盗み出すこと。それも1週間以内に。兄弟は新しい仲間を集め、強奪作戦を練り始める。
車に詳しい人なら垂涎の超高級車ばかりが登場します。二人のマフィアがカーマニアという設定なので、ガレージに並ぶ車たちに目を見張ります。初めに登場するブガッティは本物の修復のための鋳型を借りて作ったレプリカ、62年型フェラーリ250GTOはリクリエーションモデルだそうですが、ほかは全てコレクターから撮影のために借りた本物だとか。世の中にはほんとにお金持ちがいるんですねー。
車ばかりでなく兄弟が知恵と仲間のチームワークで、マフィアの裏をかきながら繰り広げるカーアクションも見どころ。主演のスコット・イーストウッドは名前と見た目のとおり、クリント・イーストウッドの実の息子。いまや堂々たる巨匠の若き頃とそっくりです。七光りではないのは見てわかっていただけるはず。(白)
2017年/フランス/カラー/シネスコ/94分
配給:ギャガ
(C)2016 OVERDRIVE PRODUCTIONS - KINOLOGY - TF1 FILMS PRODUCTION - NEXUS FACTORY
http://gaga.ne.jp/scramble/
★2017年9月22日(金)TOHOシネマズみゆき座 他全国ロードショー
スイス・アーミー・マン(原題:Swiss Army Man)
監督・脚本:ダニエルズ(ダニエル・シュナイナート、ダニエル・クワン)
撮影:ラーキン・サイプル
音楽:アンディ・ハル、ロバート・マクダウェル
出演:ポール・ダノ(ハンク)、ダニエル・ラドクリフ(メニー)、メアリー・エリザベス・ウィンステッド(サラ)
海で遭難、無人島で孤独な生活を送っていたハンクは、全く助けのないのに絶望してついに自殺を試みる。首に縄をかけたとき、海岸に横たわる人間に気がついた。思わず駆け寄ってみればスーツ姿の男で、すでに死んでいる。しか〜し彼の身体にはガスがたまっていて、海に浮かぶ上、ジェットスキーのような推進力があった(つまりはおならの力)。これで島を抜け出せる!と大喜び。死体とわかっても話しかけてしまうハンクに、なんと返事がかえってきた。おまけにスイス・アーミー・ナイフ(十徳ナイフ)のようにたくさんの役立つ機能があることがわかった。死ぬ前の記憶がない彼を“メニー”と名付け、ハンクは不思議な友情をはぐくむことになった。二人は故郷に帰ることができるのか??
あのハリー・ポッターのダニエル・ラドクリフが死体の役、それも演技派ポール・ダノと二人出ずっぱりの奇想天外な話です。死体のメニーは目と口だけが動きます。身体は動かせないので、ハンクが人形遣いのように動かしたり引きずったり。林の中のシーンはさぞ大変だったことでしょう。ハンクが独りぼっちのときに作ったらしい小物がちょこちょこと出てきますが、とても可愛いです。よーく見たかった。
男の子二人(?)だけの無人島生活につき、下ネタもたくさんで試写室は爆笑でした。よもやこの話で泣けるとはっ。前代未聞のサバイバル×青春×冒険物語、ぜひ劇場へ足をお運びください。音楽も面白いです!(白)
2016年/スウェーデン、アメリカ/カラー/シネスコ/97分
配給:ポニーキャニオン
(C)2016 Ironworks Productions, LLC.
http://sam-movie.jp/
★2017年9月22日(金)TOHOシネマズシャンテほか公開
汚れたダイヤモンド(原題:Diamant noir)
監督:アルチュール・アラリ
脚本:アルチュール・アラリ、バンサン・ポワミロ、アニエス・フォーブル
撮影:トム・アラリ
音楽:オリヴィエ・マルグリ
出演:ニールス・シュネデール(ピエール・ウルマン)アウグスト・ディール(ガブリエル・ウルマン/ギャビー)、ハンス=ペーター・クロース(ジョゼフ・ウルマン)、ラファエル・ゴダン(ルイザ)、アブデル・アフェド・ベノトマン(ラシッド)
パリで窃盗・強盗を繰り返すピエールにある日父が死んだとの知らせがある。15歳で家を出て以来、音信不通だった父の身元確認に行く。ダイヤモンドを扱う商家に育ちながら、研磨作業の事故で手を失った父は精神を病んで、孤独な死を迎えたのだった。ピエールは、生家の財産を独り占めにして裕福な生活を送る叔父一家への復讐の思いがたぎっていく。強盗仲間のラシッドにうちあけ、叔父の元に入り込んでダイヤモンドを盗みだそうと計画する。
冒頭の手際の良い窃盗シーンに注目させられました。初長編だというアルチュール・アラリ監督、「つかみはOK」です。「ハムレット」を下敷きに考えたというストーリーは“父と息子”の繋がりを底に、ダイヤモンドの輝きに魅せられていく主人公を描きます。筆者にはこれからも無縁そうなダイヤモンドの研磨や取引の話も適度に入り、父譲りの才能を発揮していくピエールが方向転換するかと思いきや…。復讐の念に凝り固まったピエールはのっぴきならないところまで行き、観ているこちらは思わず「もうやめたら」と言いたくなりました。
主演のニールス・シュネデールは、本作でフランス映画アカデミー・セザール新人男優賞を獲得。『胸騒ぎの恋人』『ボヴァリー夫人とパン屋』での金髪・巻き毛の美青年役を覚えているのだけど、まだ新人??本作では全く別人に見えた黒髪・髯でナイフのような鋭さを感じさせます。『ポリーナ、私を踊る』(10月28日公開)ではバレエダンサー役とは楽しみ。強盗の指揮をとるラシッド役のアブデル・アフェド・ベノトマンは作家ですが、子どもの頃からの窃盗・強盗で獄中に15年とか。檻の中で書いた体験を元にした短篇が評判になって作家となった変わり種です。撮影後2015年に逝去しているそうです。(白)
2016年/フランス、ベルギー/カラー/115分
配給:エタンチェ
(c)LFP-Les Films Pelleas / Savage Film / Frakas Productions / France 2 cinema / Jouror Productions
https://www.diamantnoir-jp.com/
★2017年9月16日(土)より、ユーロスペースほかにて公開
サーミの血(原題:Sameblod)
監督・脚本:アマンダ・シェーネル
撮影:ソフィア・オルソン、ペトリュス・ショーヴィク
音楽:クリスティアン・エイドネス・アナスン
出演:レーネ=セシリア・スパルロク(エレ・マリャ)、ミーア=エリカ・スパルロク(ニェンナ)、マイ=ドリス・リンピ(クリスティーナ/エレ・マリャ)、ユリウス・フレイシャンデル(ニクラス)、ハンナ・アルストロム(教師)、オッレ・サッリ(オッレ)
1930年代、スウェーデン北部のラップランド地方。先住民族のサーミ人は、スウェーデン人より劣った民族とみなされ、偏見と差別を受けていた。サーミ人の少女エレ・マリャはトナカイを飼う親元から離れ、妹と学校の寄宿舎に暮らしている。成績優秀なエレは進学したいと教師に申し出るが「サーミ人は進学できない、伝統を守って暮らしなさい」という返答。エレはショックを受けるが、逆に挑戦する気持ちが強くなる。スウェーデン人のふりをして夏祭りに出かけたエレは、都会の少年ニクラスと出会い恋に落ちる。止める家族を振り切り、ニクラスを頼って一人村を出ていく。
第29回東京国際映画祭のコンペ作品としていち早く観て深く印象に残った作品です。審査員特別賞と最優秀主演女優賞を受賞したほか各地の映画祭で受賞多数。アマンダ・シェーネル監督は、サーミ人の父とスウェーデン人の母の間に生まれ、自分のルーツをたどり作品にすることを使命と感じている方でした。作中に描かれる様々なエピソードは当時を知る人に取材したもので、小さな真実を積み重ねたフィクションと言えます。
身体検査の場面で外から覗く男の子がいるのにエレは声をあげず、トナカイのように耳を傷つけられても誰にも訴えません。それがちょっと納得できませんでしたが、エレの矜持であったのかもしれません。向学心があり、強い性格のエレですが、妹には優しい姉でした。家を出たきり、帰らなかった故郷にしぶしぶ戻ったのは妹の葬儀のためでした。スウェーデン人の社会に出て、どんな人生を歩んできたのか年老いたエレ役のマイ=ドリス・リンピの表情が語っているような気もしますが、やはり続編を期待しています。(白)
2016年/スウェーデン、ノルウェー、デンマーク/カラー/シネスコ/108分
配給:アップリンク
(C)2016 NORDISK FILM PRODUCTION
http://www.uplink.co.jp/sami/
★2017年9月16日(土)より、新宿武蔵野館、アップリンク渋谷ほか全国順次公開
笑う故郷(原題:El ciudadano ilustre)
監督・撮影:マリアノ・コーン、ガストン・ドゥプラット
脚本:アンドレス・ドゥプラット
音楽:トニ・M・ミル
出演:オスカル・マルティネス(ダニエル・マントバーニ)、ダディ・ブリエバ(アントニオ)、アンドレア・フリヘリオ(イレーネ)、ノラ・ナバス(ヌリア)
アルゼンチン出身の作家ダニエルは、長くスペインで暮らしている。ノーベル賞文学賞を受賞後、故郷の田舎町サラスから「名誉市民」の称号を授与したいと招待状が届く。40年ぶりに帰郷し、懐かしい友人知人の温かい歓迎を受けるダニエル。公園には胸像が設置され、絵画コンクールの審査員になり、講演会を依頼され、と充実した毎日となる。しかし、いつしか感傷気分を覆す事態に陥っていく。
ノーベル賞作家が故郷に戻ったばかりに巻き込まれる悲喜劇。第29回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門では『名誉市民』の邦題で上映。主演のオスカル・マルティネスは、ヴェネチア国際映画祭主演男優賞に輝いています。
作家が散々ネタにして書いた故郷にしっぺ返しをくらうのですが、もとはといえば自分が蒔いた種。誰にも文句は言えません。スネに傷持つ人はうっかり帰郷などしないほうが身のため?! ワッハッハーと笑いつつ、故郷は遠きにありて思うもの…と思わず口ずさんだのでありました。オスカル・マルティネスは『人生スイッチ』(2014)にも出演。そちらも濃くて熱い作品でした。(白)
2016年/アルゼンチン、スペイン/カラー/スペイン語/117分
配給:パンドラ
http://www.waraukokyo.com/
★2017年9月16日(土)より岩波ホールにて公開予定
おクジラさま ふたつの正義の物語 英語タイトル A WHALE OF A TALE
劇場公開日 2017年9月9日
http://zounoie.com/theater/?id=okujirasama
NY在住女性監督が見つめる、世界の分断とその先の未来
監督 佐々木 芽生(ささき めぐみ)
音楽 デヴィッド・マズリン
プロデューサー佐々木芽生
エグゼクティブプロデューサー真木太郎 飯田雅裕
撮影 折笠貴
主な出演者たち
太地町の捕鯨漁師たち
三軒一高 太地町町長
中平敦 日本世直し会会長
リック・オバリー イルカの元調教師/保護活動家
スコット・ウエスト シーシェパード代表
ジェイ・アラバスター ジャーナリスト・元AP通信記者
つつましい生活をしながら、世界屈指の現代アート作品を集め続けた夫婦を描いた『ハーブ&ドロシー』の佐々木芽生(めぐみ)監督が、この作品の後、6年の歳月をかけて「捕鯨論争」に挑んだ。その理由は『ザ・コーヴ』が紀伊半島南部にある太地町のイルカの追い込み漁を一方的に非難した作品だったのに対し、日本人の考え方を世界に伝える映画を作りたいと思ったことでした。
和歌山県太地町。この町のイルカの追い込み漁を批判した『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞して以来、この人口約3000人の小さな漁師町は世界的論争に巻き込まれてしまった。「くじらの町」として400年の歴史を持つ「誇り」は、シーシェパードを中心とした世界中の活動家たちから集中非難の的となり、ヒートアップする中の2010年秋、佐々木監督は太地町を訪れる。
そこでカメラは、「伝統である捕鯨を守りたい日本人漁師とそれを許さない外国人 」 という単純な対立ではなく、賛否に縛られない多様な意見を捉えていく。 歴史・宗教・イデオロギーと、相容れない他者との共存は果たして可能なのか? いろいろな立場で太地町に集まる人々の姿を通して、それぞれの考え方をすくい上げる。排除ではなく、共生する道をさぐる作品になっている。
『ザ・コーヴ』を観た時、あまりに一方的な作品で、アジアと欧米諸国の食文化の違いや、他者の嗜好を認めない、自分たちの思想や嗜好を押し付ける作品だと思った。佐々木監督もそれを感じたのだろう。前作品『ハーブ&ドロシー』のあと、次は『ザ・コーヴ』に対し、日本の漁師の思いを表明した作品を作りたいと語っていた。その作品、いつ形になるんだろうと見守っていたが、6年かかってできてきた。
『ザ・コーヴ』は、言語の問題で、意見を戦わせたり、コミュニケーションが取れないことも話がこじれてしまった原因と感じていたけど、佐々木監督はアメリカ在住の監督らしく、日本の漁師たちの意見だけでなく、シーシェパードのメンバーの意見も取り付ける。どっちの味方なんだという人もいるけど、もともと監督の思いは共生にあるわけだから、この形になっていったのだろう。2015年に公開された八木景子監督の『ビハインド・ザ・コーヴ〜捕鯨問題の謎に迫る〜』も、同じように『ザ・コーヴ』に対して、いてもたってもいられない気持ちから出発した作品だったけど、二人の日本の女性監督たちが漁師たちの思いを世界に伝えたいという思いから作った作品に敬意を表したい(暁)。
http://zounoie.com/theater/?id=okujirasama
NY在住女性監督が見つめる、世界の分断とその先の未来
監督 佐々木 芽生(ささき めぐみ)
音楽 デヴィッド・マズリン
プロデューサー佐々木芽生
エグゼクティブプロデューサー真木太郎 飯田雅裕
撮影 折笠貴
主な出演者たち
太地町の捕鯨漁師たち
三軒一高 太地町町長
中平敦 日本世直し会会長
リック・オバリー イルカの元調教師/保護活動家
スコット・ウエスト シーシェパード代表
ジェイ・アラバスター ジャーナリスト・元AP通信記者
つつましい生活をしながら、世界屈指の現代アート作品を集め続けた夫婦を描いた『ハーブ&ドロシー』の佐々木芽生(めぐみ)監督が、この作品の後、6年の歳月をかけて「捕鯨論争」に挑んだ。その理由は『ザ・コーヴ』が紀伊半島南部にある太地町のイルカの追い込み漁を一方的に非難した作品だったのに対し、日本人の考え方を世界に伝える映画を作りたいと思ったことでした。
和歌山県太地町。この町のイルカの追い込み漁を批判した『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞して以来、この人口約3000人の小さな漁師町は世界的論争に巻き込まれてしまった。「くじらの町」として400年の歴史を持つ「誇り」は、シーシェパードを中心とした世界中の活動家たちから集中非難の的となり、ヒートアップする中の2010年秋、佐々木監督は太地町を訪れる。
そこでカメラは、「伝統である捕鯨を守りたい日本人漁師とそれを許さない外国人 」 という単純な対立ではなく、賛否に縛られない多様な意見を捉えていく。 歴史・宗教・イデオロギーと、相容れない他者との共存は果たして可能なのか? いろいろな立場で太地町に集まる人々の姿を通して、それぞれの考え方をすくい上げる。排除ではなく、共生する道をさぐる作品になっている。
『ザ・コーヴ』を観た時、あまりに一方的な作品で、アジアと欧米諸国の食文化の違いや、他者の嗜好を認めない、自分たちの思想や嗜好を押し付ける作品だと思った。佐々木監督もそれを感じたのだろう。前作品『ハーブ&ドロシー』のあと、次は『ザ・コーヴ』に対し、日本の漁師の思いを表明した作品を作りたいと語っていた。その作品、いつ形になるんだろうと見守っていたが、6年かかってできてきた。
『ザ・コーヴ』は、言語の問題で、意見を戦わせたり、コミュニケーションが取れないことも話がこじれてしまった原因と感じていたけど、佐々木監督はアメリカ在住の監督らしく、日本の漁師たちの意見だけでなく、シーシェパードのメンバーの意見も取り付ける。どっちの味方なんだという人もいるけど、もともと監督の思いは共生にあるわけだから、この形になっていったのだろう。2015年に公開された八木景子監督の『ビハインド・ザ・コーヴ〜捕鯨問題の謎に迫る〜』も、同じように『ザ・コーヴ』に対して、いてもたってもいられない気持ちから出発した作品だったけど、二人の日本の女性監督たちが漁師たちの思いを世界に伝えたいという思いから作った作品に敬意を表したい(暁)。
あさがくるまえに 原題:Réparer les vivants
監督:カテル・キレヴェレ
出演:タハール・ラヒム、エマニュエル・セニエ、アンヌ・ ドルヴァル、ドミニク・ブラン、ギャバン・ヴァルデ
海辺の町ル・アーブル。夜明け前、 シモンはまだ寝ている彼女を起こさないように、そっとベッドを抜け出し、窓から出てスケボーで坂を下りて行く。友人たちと落ち合い、サーフィンを楽しんだ帰り道、シモンたちの乗った車が交通事故にあってしまう。病院に運ばれたシモンは脳死と判定される。シモンの両親に、移植コーディネーターのトマはシモンが蘇生する可能性は低く、移植を待つ患者に臓器提供をしてもらえないかと打診する。
一方、パリでは心臓移植を待つ音楽家のクレールに、担当医からドナーが見つかったと連絡が入る。若くはないクレールは、移植をしてまで延命すべきかどうか悩んでいる矢先のことだった・・・
身体的には生きている息子の死をなかなか受け入れられない肉親の思い。方や、臓器移植を受けることができれば生き長らえる人がいる。移植コーディネーターの双方に対する複雑な思いが交錯する様を、タハール・ラヒムが静かに体現していました。
ジャック・オディアール監督の『預言者』で初めて観て以来、注目していたタハール・ラヒム。その後、ロウ・イエ監督、アスガル・ファルハディ監督、ファティ・アキン監督、そして黒沢清監督と、さまざまな国の名だたる監督に起用されてきましたが、本作は久しぶりにフランスの監督、しかも女性監督。
移植コーディネーターという微妙な立場にいるタハール・ラヒム演じるトマだけでなく、息子が脳死判定された両親、ドナーが現われるのを待つクレール等々、それぞれの感情を丁寧に描いていて、自分がその立場だったら・・・と、どの人物にも寄り添えました。(咲)
監督:カテル・キレヴェレ Katell Quillevere
1980年、父の赴任先であるコートジボワール生まれ。その後、パリに戻り、フェネロン高校で映画を学び、パリ第8大学で哲学を修め、映画の修士号を取得。2004年にセバスチャン・バリーとともにブレィヴ・ヨーロッパ中編映画祭を創設。2005年に初の短編映画『À bras le Corps』がカンヌ国際映画祭監督週間に出品され、 2007年のセザール賞にノミネートされた。2010年に『聖少女アンナ』で長編デビュー。再びカンヌ映画祭監督週間に出品され、ジャン・ヴィゴ賞を受賞。2013年、2作目の長編『スザンヌ』を発表。(フランス映画祭東京2014で上映) カンヌ国際映画祭国際批評家週間のオープニング作品に選ばれた。興行的にも成功した本作は、セザール賞5部門にノミネートされ、アデル・エネルが最優秀助演女優賞を獲得。今、フランスで最も注目されている女性監督の一人。(プレス資料より抜粋)
原作:2014年に発表されたメイリス・ド・ケランガルの、カンマを多用し、まるで呼吸するような独創的な文体が話題となったベストセラー小説”Réparer les vivants“ (日本未翻訳)。
2016年/フランス=ベルギー/カラー/104分/スコープ・ サイズ/DCP
配給:リアリーライクフィルムズ、コピアポア・フィルム
公式サイト:https://www.reallylikefilms.com/asakuru
★2017年9月16日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開
50年後のボクたちは 原題:Tschick
監督・共同脚本:ファティ・アキン
脚本:ラース・フーブリヒ
原作:ヴォルフガング・ヘルンドルフ(「14歳、ぼくらの疾走」)
出演:トリスタン・ゲーベル、アナンド・バトビレグ・チョローンバータル
14歳のマイクはクラスメイトのタチアナに片思いしているけれど、臆病者で話しかけることもできない。同級生からは変人扱いされている。おまけに母親はアル中で、父親は浮気中。ある日、チチャチョフ(愛称チック)という転校生がやって来る。ロシアの辺鄙なところから来たらしい。目つきが悪く、変な髪形をしている。隣の席のマイクと目を合わせようともしない。
タチアナの誕生日パーティが近づいたが、マイクとチックのところにだけ招待状が届かない。夏休みになり、アル中の母は病院に入り、父は愛人と旅に出てしまう。一人置き去りにされたマイクのところに、チックがオンボロ車“ラーダ・ニーヴァ”に乗ってやって来て旅に誘う。南へと向かう二人。目指すは、チックの祖父が住んでいるワラキア(ドイツ語で「未開の地」の意)。トラブル続きのハチャメチャな旅が始まった・・・
トルコ移民の両親のもと、ハンブルグで生まれたファティ・アキン監督が、ドイツ国内で220万部以上を売り上げ、26カ国で翻訳されている大ベストセラー小説「14歳、ぼくらの疾走」に惚れ込み、実写映画化した作品。
原作に基づいた作品ゆえ、『そして、愛に帰る』などのようにトルコの香りはしないけれど、本作は、若者のロードムービー『太陽に恋して』にもちょっと通じるところのある作風。
14歳という、ちょっと大人に足を突っ込んで背伸びしたい年代。警官に追いかけられたりもするけれど、思うがまま、やりたい放題の旅は、きっと一生忘れられない思い出になるでしょう。
出会ったイザという女性と3人で、50年後にまたここで会おうと約束します。50年後なんて、ずぅ〜っと先と思うでしょうけど、あっという間。中学3年生の頃の友達とは、それこそ50年来の付き合い。ずっと会ってない同級生に50年ぶりに会っても、あっという間に当時の気分に♪ 大人になってしまうと、大きな出来事も、それがいったい何歳の時のことだったか、あやふやになることもあるけれど、10代に起こった出来事は、鮮明に何歳の時のことか覚えているもの。若いときの経験って大事だなと思う。(咲)
配給:ビターズ・エンド
2016年/ドイツ/93分/ビスタ
公式サイト:http://www.bitters.co.jp/50nengo/
★2017年9月16日(土)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー