2016年12月25日

MERU/メルー 原題 Meru

sMERU/メルー ポスターデータ_R.jpg
(c) 2015 Meru Films LLC All Rights Reserved.


2016年12月31日(土)大晦日より公開決定!

サンダンス映画祭2015で 「観客賞」を受賞したノンフィクションの決定版
ヒマラヤ・メルー峰シャークスフィンに挑んだ男たちの、壮大かつ瞑想的な登頂記録

監督・撮影 ジミー・チン エリザベス・C・バサヒリィ 
出演
コンラッド・アンカー
ジミー・チン
レナン・オズターク

ヒマラヤ山脈メルー中央峰にそびえる岩壁“シャークスフィン”は、多くのトップクライマーを拒絶してきたヒマラヤの世界最難ルート、「シャークスフィン」に、取り憑かれたように挑み続けるコンラッド・アンカー、ジミー・チン、そしてレナン・オズターク。
この難攻不落の直登ダイレクトルートに挑んで敗れた3人の一流クライマーたちが、難関を乗り越え、ビッグウォール・クライミングに立ち向かっていく姿を描いた、壮大なスケールの山岳ヒューマン・ドキュメンタリー。
過去30年間、一人の成功者も出していない、もっとも困難な直登ルート。手ごわい難所が連なるこの6,500メートルの峻峰は、百戦錬磨のクライマーにとっても悪夢でしかなく、だからこそ挑戦意欲をかき立てる。90キロの登攀具や食料の入った荷物を背負いながら、雪と氷と岩に覆われた1,200メートルのテクニカルな山肌を登攀することは、チャレンジの入口でしかない。真のシャークスフィンが姿を見せるのはその先。それはクラックや足場がほとんど存在しない、垂直にそびえる花コウ岩。450メートルに及ぶ文字通りの“壁”だ。ベストセラーとなった『空へ―悪夢のエヴェレスト』の著者ジョン・クラカワーは言う。「メルーを制するにはアイスクライミングが巧いだけでは駄目だ。高度に強いだけでもダメ、ロッククライミングの技術だけでも足りない。これまで多くの優秀なクライマーたちがその壁に挑み、敗れてきた。それは今後も変わらない。メルーはエヴェレストとは違う。シェルパを雇ってリスクを人任せにはできない。まったく別次元のクライミングなんだ」。

ジミー・チンのことは「クライマーとして世界中のトップクライマーたちとの遠征をこなす一方で、世界のトップアスリートのブレイクスルーとなる挑戦の撮影も多く実現してきた。チベット、チャン・タン高原のトラバース、カラコルム峰の初登頂、ヒマラヤの初の初滑降などで一躍世界的に有名なカメラマンとなる。エベレスト山を頂上からスキーで滑降した数少ないスキーヤーの一人でもある」と、紹介されていたのですが、山岳映画を多く紹介してきた私ですが、彼のことを全然知りませんでした。それにしても、登山技術もすばらしいし、さらにカメラもこなすというのはすごい!! 人間技とは思えない。(暁)


2015年/アメリカ/上映時間91分
配給 ピクチャーズデプト
オフィシャルサイト http://meru-movie.jp/
2016年12月31日(土)
新宿ピカデリー / 丸の内ピカデリー / 109シネマズ二子玉川ほか全国順次公開!
posted by akemi at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラーム映画祭2

昨年12月、初めて開かれた『イスラーム映画祭』。イスラーム文化圏を扱った映画の数々に、連日、多くの観客が詰めかけました。映画を通じて、多様なイスラーム世界に触れたいという多くの人の願いに応えて、2回目のイスラーム映画祭が2017年1月14日(土)より渋谷ユーロスペースを皮切りに全国3都市で開催されます。

【東 京】※全9作品
会期 : 2016年1月14日(土)〜20日(金)
会場 : 渋谷ユーロスペース( http://www.eurospace.co.jp/ )
【名古屋】※全9作品
会期 : 2016年1月21日(土)〜27日(金)
会場 : 名古屋シネマテーク( http://cineaste.jp/ )
【神 戸】※全8作品
会期 : 2016年3月25日(土)〜31日(金)
会場 : 神戸・元町映画館( http://www.motoei.com/ )

主催 : イスラーム映画祭実行委員会

オフィシャルWEBサイト http://islamicff.com/
Facebook : http://www.facebook.com/islamicff
Twitter : http://twitter.com/islamicff

上映作品
◆『私たちはどこに行くの?』★オープニング作品
原題 : Et maintenant on va où? 英題 : Where do we go now?
監督 : ナディーン・ラバキ(『キャラメル』)
2011年/フランス=レバノン=エジプト=イタリア/102分 / ブルーレイ

戦争で荒廃した、ムスリムとクリスチャンが半数ずつ暮らすレバノンの小村。
争いの絶えない男たちの間に入って、女性たちが宗教を越えて共闘して争いを止めようとする悲喜劇。
中東=イスラーム一色というイメージと異なるレバノンならではの作品で、アラブ各国でヒットし、トロント国際映画祭では観客賞を受賞。
女優でもあるナディーン・ラバキ監督の作品。

◆『敷物と掛布』
原題 : Farsh w Ghata 英題 : Rags & Tatters
監督 : アフマド・アブダッラー
2013年/エジプト/87分 / ブルーレイ

2011年1月25日のエジプト革命。その中心地だったタハリール広場ではなく、周辺の貧困地域を舞台にしたドラマ。台詞を極力排して音楽が効果的に使われ、“敷物と掛布”とは一つの音楽ジャンルを表す。

2016年2月11日に、中東映画研究会主催の上映会(@東大)で拝見した映画。
エジプト革命の時に、刑務所から大勢の服役囚が脱走したが、主人公はその一人。イスラーム教徒の主人公が、デモに参加して投獄された青年と一緒に逃げるが、その青年の家を訪ねてコプト教徒(キリスト教徒)だとわかる。エジプトにおけるコプト教とイスラームの関係など映画の背景について、ニューズウィーク日本版のコラムに、川上泰徳氏が解説を書かれています。ぜひお読みください。
http://www.newsweekjapan.jp/kawakami/2016/12/post-27.php

主な舞台は死者の町(お墓)。ゴミ収集人たちなど底辺の人たちが登場するのですが、とてもスタイリッシュな映像。台詞や説明があまりないので、よくわからなかった部分もあり、もう一度観るのが楽しみな作品。
11月末にアフマド・アブダッラー監督が来日し、『マイクロフォン』(2010年)が上映されましたが、こちらも洗練された映画で、これまでのエジプト映画のイメージを覆されました。(咲)


◆『泥の鳥』
原題 : Matir moina 英題 : The Clay Bird
監督 : タレク・マスゥド
2002年/バングラデシュ=フランス/98分 / ブルーレイ

バングラデシュ独立戦争を背景にした、ある家族の物語です。作者の幼少体験を基に、子供たちの姿が叙情味豊かに描かれます。ベンガルに伝わる“バウル音楽”も興味深い、カンヌ国際映画祭・批評家連盟賞受賞作です。

◆『蝶と花』
原題 : Peesua lae dokmai 英題 : Buttefly and Flowers
監督 : ユッタナー・ムクダーサニット
1985年/タイ/127分/ブルーレイ

ムスリムが多いマレーシア国境付近の町を舞台に、貧しい一家を支える主人公が、闇仕事を通じて成長する姿を描く、みずみずしい青春ドラマです。緑豊かな自然や列車からの風景も心に沁みる、タイ映画史上の名作です。

◆『改宗』
原題 : Muallaf 英題 : The Convert
監督 : パーヌ・アーリー、コン・リッディー
2008年/タイ/83分/ブルーレイ

結婚と改宗という二つの決断を果たした女性の、新たな人生を描くロードドキュメンタリーです。結婚とは何かについても考えさせられ、彼女の迷いや歓びから、やがてぎこちなくも素朴な夫婦の愛の物語が見えてきます。


◆『バーバ・アジーズ』
原題 : Bab'Aziz 英題 : Bab'Aziz
監督 : ナーセル・ヘミール / Nacer Khemir
2004年/チュニジア=ドイツ=フランス=イギリス/アラビア語、ペルシャ語/96分/35mm

盲目のイスラーム修道僧とその孫娘が、30年に一度だけ開かれるという集会を目指し、沙漠を歩いていく。
アラブからペルシャ、そして中央アジアへと旅をする、ロード・ムービー。スーフィー音楽や様々な国の民族音楽が物語を彩り、“アラビアンナイト”さながらの世界を堪能させてくれます。

今やフランス映画やハリウッドでも活躍するイランの女優ゴルシーフテ・ファラハーニーさんが、男装の麗人という雰囲気で登場しますので、お見逃しなく!(咲)


◆『十四夜の月』
原題 : Chaudhvin Ka Chand 英題 : The Moon of the Fourteenth
監督 : M.サーディク
1960年/インド/ウルドゥー語、ヒンディー語/170分/35mm

イスラーム文化花咲く北インドのラクナウを舞台にした、古典メロドラマです。女性が顔を隠す習慣ゆえに始まる三角関係の悲恋を、歌や踊りも満載に描いています。ヒロインの美しさを讃える歌が当時大ヒットしました。

◆『マリアの息子』
原題 : Pesar-e Mariam 英題 : The Son of Maryam
監督 : ハミド・ジェベリ
1999年/イラン/ペルシャ語/72分/35mm

第12回東京国際映画祭(1999年)で日本初上映。
2006年2月 イラン大使館で上映

イラン西部オルーミーイェ近郊の村で、イスラーム教徒の男の子が、病気で倒れたキリスト教司祭に代って教会を守るという心温まる話。

オルーミーイェ近郊には、キリスト教だけでもアルメニア教会、アッシリア教会のほか、カトリックやプロテスタントの教会があります。ユダヤ教のシナゴーグもあって、かつては様々な宗教の人たちが共生していたことがわかります。10年程前にアッシリア教会とシナゴーグのそれぞれの長に会いたいと訪ねたのですが、イスラーム革命以降、テヘランや外国に移住してしまったと聞きました。(咲)

◆『ミスター&ミセス・アイヤル』
原題・英題: Mr.and Mrs. Iyer
2002年/インド/英語、ヒンディー語、タミル語、ベンガル語/118分/ブルーレイ
監督 : アパルナ・セン

宗教対立に巻き込まれた、ヒンドゥー女性とムスリム男性のドラマです。
緊迫した状況下で惹かれあう2人の姿に、融和への祈りが込められていま
す。深刻な題材を描きつつも胸をしめつける、珠玉のラブストーリーです。


◆『神に誓って』 ★名古屋と神戸のみ特別上映
原題 : Khuda Kay Liye 英題 : In the name of god
監督 : ショエーブ・マンスール
2007年/パキスタン/ウルドゥー語、英語、パンジャブ語、アラビア語、パシュトウ語/168分/ブルーレイ

パキスタン国内における過激な原理主義とリベラルなムスリムの軋轢や、欧米のイスラーム嫌悪など、様々なテーマを重厚に描いた社会派ドラマです。

posted by sakiko at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。