2016年01月16日

ふたりの死刑囚

hutarino.jpg

監督:鎌田麗香
プロデューサー:齊藤潤一
撮影:坂井洋紀

昭和41年「袴田事件」:清水市の味噌会社専務の住宅が焼け、家族4人の焼死体が見つかった。当時従業員だった袴田巖(30歳)の部屋から血のついた衣服が発見され逮捕。公判開始から無実であること、自白は強要されたとして冤罪を主張したが1980年死刑が確定する。
2014年3月27日静岡地方裁判所は再審開始を決定、死刑の執行と拘置の執行を停止した。同日47年7ヶ月ぶりに釈放。78歳になっていた。長年の拘置所生活による拘禁反応で精神に障害が残っている。

昭和36年「名張毒ぶどう酒事件」:三重県名張市の小さな村の懇親会で、ぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡した。奥西勝(35歳)が容疑者とされ、三角関係を清算するため農薬を混入したと自白するが、逮捕後無実を訴える。1972年の死刑判決後、冤罪を主張して再審請求を繰り返したが、2012年より体調悪化のため医療刑務所に収容。寝たきりの生活を送っていたが、肺炎により2015年10月4日死亡(享年89歳)、第9次の請求は奥西勝の死亡により棄却された。

死刑判決の出た事件で後に逆転無罪になった例はどのくらいあるのでしょう?容疑者の自白を重く見ていた時代には、冤罪が多発していたのでは?と素人の私でも思いが至ります。DNA鑑定が精確になり、科学的な証拠を積み重ねられる現代は潔白を証明しやすくなったのかもしれません。しかし、冤罪事件の真実と真犯人はいったいどこに?(白)

2015年/日本/カラー/HD/16:9/85分
配給:東海テレビ放送
(C)東海テレビ放送
http://www.futarinoshikeisyu.jp/
★2016年1月16日(土)ポレポレ東中野にて緊急公開
posted by shiraishi at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最愛の子(原題:親愛的)

saiainoko.jpg

監督:ピーター・チャン
脚本:チャン・ジー
撮影:チョウ・シューハオ
音楽:レオン・コー
出演:ヴィッキー・チャオ(リー・ホンチン)、ホアン・ボー(ティエン・ウェンジュン)、トン・ダーウェイ(カオ・シア)、ハオ・レイ(ジュアン/ルー・シャオジュアン)、チャン・イー(ハン)、キティ・チャン(ファン・ユン)

2009年の中国広東省シンセン。ネットカフェを経営しているティエンは、妻と別れて3歳の一人息子ポンポンと暮らしている。ある日ポンポンは友だちと遊んでいるときに、母親の車を見かけて後を追っていく。なかなか戻らない息子を探し、元妻のジュアンと警察に知らせるティエン。ようやく駅の防犯ビデオに見知らぬ男と一緒にいるポンポンの映像が見つかるが、手がかりはとぎれてしまう。わが子を探しながら励ましあう親たちの会にも入会し、探し続けて3年、遠く離れた安徽省の農村でポンポンらしい子がいるとの情報が入った。
誘拐犯はすでに病死して、妻のホンチンが一人で育てていた。駆けつけるティエンとジュアンだったが、6歳になったポンポンに実の親の記憶はなく、ホンチンを慕って泣くばかり。ホンチンは自分が不妊症のため、夫が愛人に産ませた子と信じてジーガンと名づけ、3年の間実の子のように可愛がっていた。

中国では実際に子どもの誘拐事件が多発し、ピーター・チャン監督はそれを報じたテレビ番組を見て、この作品を作ったのだそうです。前半は誘拐されたわが子を探す両親、後半は突然実の親に子どもを連れていかれた母親が、会いたいと追いかけるストーリーです。必死に手を尽くして探し続ける父親をホアン・ボー。育ての親ホンチンをヴィッキー・チャオ。テレビドラマ「環珠格格」(1998)でおてんばな姫様だった小燕子も、大きな子のお母さん役ができる年頃になりました。出身地の安徽省方言を駆使し(聞き分けられませんが、東北の方言かな)すっぴんで演じています。
どちらの話も哀切で、やりきれない思いになるのですが、ピーター・チャン監督は実話とは違うラストを加えて、さらに印象深くしていました。最後に流れる「親愛的小孩」は香港のディニー・イップとアンディ・ラウが親子として共演した『法外情』(1985年/香港)の主題歌。懐かしい〜。(白)


2014年/中国・香港/カラー/シネスコ/130分
配給:ハピネット/ビターズ・エンド
(C)2014 We Pictures Ltd.
http://www.bitters.co.jp/saiainoko/
★2016年1月16日(土)シネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー
posted by shiraishi at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白鯨との闘い(原題:In the Heart of the Sea)

hakugei.jpg

監督:ロン・ハワード
原作:ナサニエル・フィルブリック
脚本:チャールズ・リービット
撮影:アンソニー・ドッド・マントル
音楽:ロケ・バニョス
出演:クリス・ヘムズワース(オーウェン・チェイス)、ベンジャミン・ウォーカー(ジョージ・ポラード)、キリアン・マーフィ(マシュー・ジョイ)、ベン・ウィショー(ハーマン・メルヴィル)、トム・ホランド(トーマス・ニカーソン)、ブレンダン・グリーソン(トム・ニカーソン)

1819年、鯨油が灯火、燃料、さまざまな加工品に重用されていたころ。オーウェンは、捕鯨船エセックス号に乗り組むベテランの一等航海士。次の航海では船長に昇格できるはずだったが、約束は反故にされ、代々船長を担ってきたポラード家の長男が任命される。わだかまりはあったが、船乗りとしての誇りと、家族への愛情と責任を胸に、21名の仲間と共にオーウェンは出立する。ポラードの判断ミスから、洋上で嵐に遭遇した船は大きなダメージを受けてしまう。補給のため立ち寄った港町で悪魔と呼ばれる巨大な白い鯨の噂を聞く。まだ充分な成果の上がらないエセックス号は、鯨を求めて再び漕ぎ出していくのだが。

アメリカ文学の不朽の名作といわれる「白鯨」。そのモデルの海難事故をたんねんに追ったノンフィクション小説「復讐する海 捕鯨船エセックス号の悲劇」を原作に、ロン・ハワード監督が映画化しました。技術の進んだ今だからできる大迫力の映像に圧倒されました。
19世紀の帆船での捕鯨の様子がダイナミックに描かれる場面と、30数年後、ただ一人生き残っていた孤児のトーマスが、訪ねてきた小説家ハーマン・メルヴィルに語る回想場面とでなりたっています。クリス・ヘムズワース演じるオーウェンはじめ、個性的な乗組員たちのそれぞれのドラマが描かれます。悲劇的な状況の中でもなんとしても生き抜こうとあがく彼らが無事に帰還できますように、と祈るような思いで観ました。
ロン・ハワード監督が俳優として出演した『アメリカン・グラフティ』(1972/ジョージ・ルーカス監督)は今もサントラCDをときどき聞いているお気に入り映画です。あの細いおにいちゃんがこんなにヒット作を送り出す監督になるとは!(白)


2015年/アメリカ/カラー/ビスタ/122分
配給:ワーナー・ブラザース映画
(C)2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC ALL RIGHTS ESERVED
http://wwws.warnerbros.co.jp/hakugeimovie/
★2016年1月16日(土)新宿ピカデリー他 全国ロードショー 2D3D同時公開
posted by shiraishi at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バーバリアンズ セルビアの若きまなざし  原題:VARVARI

barbarians.jpg

監督・脚本:イヴァン・イキッチ
出演:ジェリコ・マルコヴィッチ、ネナド・ペトロヴィッチ、ヤスナ・ジュリチッチ

内紛が続くセルビア。仮釈放中の青年ルカは、仕事にも就けず退屈な日々。唯一の楽しみは仲間たちと地元のサッカーチームを応援しながら飲んで騒ぐことくらいだった。やがて、コソボがセルビアから独立宣言をする。仲間と首都ベオグラードにコソボ独立反対デモに繰り出すが、ただ騒ぐだけの仲間たちに違和感を覚える。コソボ紛争中に父親は行方不明になっていたが、実は生きていることを母親が隠していたことを知ったルカは、父に会いにバスに乗る・・・

だ30代半ばのイヴァン・イキッチ監督による長編デビュー作。監督自身、ユーゴスラビアが分裂していく中で育った世代。地元の不良たちをキャスティング。暴れまくる姿は、まさに本物。その不良たちが、コソボ独立反対を叫んで行進する姿は圧巻。セルビアとして独立後も紛争の絶えない中で、仕事も夢もなく暮らす若者たちが自分探しをする様がグッと迫ってくる。(咲)

2014年/セルビア=モンテネグロ=スロヴァニア/87分
配給:アニモプロデュース
公式サイト:http://barbarians.jp/
★2016年1月16日(土)シアター・ イメージフォーラムほか全国順次ロードショー!