2015年12月06日
I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE(原題:The Peanuts Movie)
監督:スティーブ・マーティノ
原作チャールズ・M・シュルツ
脚本:クレイグ・シュルツ
ブライアン・シュルツ
音楽:クリストフ・ベック
日本語版主題歌:絢香
声の出演:ノア・シュナップ(チャーリー・ブラウン)、ビル・メレンデス(スヌーピー/ウッドストック)、フランチェスカ・カパルディ(赤毛の女の子)、マリエル・シーツ(サリー)、ハドリー・ベル・ミラー(ルーシー)
日本語吹き替え:鈴木福(チャーリー・ブラウン)、芦田愛菜(赤毛の女の子)、小林星蘭(サリー)、谷花音(ルーシー)
内気なチャーリー・ブラウンは、なにをやってもうまくいかない不器用な少年。そんな彼の飼い犬で大親友のスヌーピーは、いつも犬小屋の屋根で大好きな空想にふけっている。今日もお気に入りのパイロット、フライング・エースになりきって大空を飛び回っている。ある日チャーリーのクラスに、赤毛の女の子が転校してきた。ひとめで恋に落ちたチャーリーは、なんとかして彼女に話しかけたい。
原作「PEANUTS」がアメリカの新聞に掲載されたのは1950年。作者のチャールズ・M・シュルツが亡くなる2000年2月まで、50年もの間連載された大人気コミックです。日本では1969年に谷川俊太郎さんの名訳で単行本が発売されました。大人が登場しない子供達だけの世界を描いたコミックが世界中で親しまれ、セリフのない飼い犬のスヌーピーが世界で一番有名な犬になったのはご存知の通り。
今回初めてCG/3Dアニメでお目見えしましたが、シュルツ氏の息子のクレイグとそのまた息子のブライアンが脚本にあたっています。監督は柔らかい色調が印象的なアニメ『ホートン ふしぎな世界のダレダーレ』(2008年)『アイス・エイジ4 パイレーツ大冒険』(2012年劇場未公開)のスティーブ・マーティノ。監督をはじめ、スタッフが原作ファンぞろいというのがわかる愛情あふれる作品でした。(白)
2015年/アメリカ/カラー/88分
配給:20世紀フォックス映画
(C) 2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.
PEANUTS (C) Peanuts Worldwide LLC
http://www.foxmovies.jp/snoopy/
★2015年12月4日(金)より公開
イスラーム映画祭
会期: 2015年12月12日(土)〜18日(金)
会場: 渋谷ユーロスペース
主催: イスラーム映画祭実行委員会
特別協力: TRANSIT編集部
運営:シネヴィル(シーハウス)
オフィシャルWEBサイト:http://cineville.jp/iff/
イスラームというと、最近は真っ先に浮かぶのがイスラーム国の名で浸透してしまったISISという超過激なグループ。そうでなくても、これまでもとかくマイナーな報道が多く、怖い宗教、排他的といったイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。
世界3大宗教の一つで、信者は世界の人口の2割強にあたる16億人強。一番イスラーム人口の多いのが、実はインドネシアで2億人強。2位がパキスタンで、3位は宗教の違いで分離独立したはずのインド。いずれも2億人近く。
国や民族によって、同じイスラームといっても多種多様。
そんな多彩なイスラーム世界を9本の映画を通じて垣間見ることのできる素敵な企画を立ててくださった藤本高之さんに感謝!(咲)
オープニング作品
『禁じられた歌声』
2014年/フランス=モーリタニア/カラー/97分/DCP
監督:アブデラマン・シサコ
マリの古都ティンブクトゥ近郊のニジェール川沿いで暮らす少女トヤ。父の奏でる音楽が大好きだ。町はいつしかイスラーム過激派に占拠され、音楽に煙草やサッカー、そして笑うことさえも禁じられてしまう。女性には肌を隠すよう強要し、魚を売る女性に手袋をしろとまで命じる。やがてトヤの家族にも、過激派の不気味な影が忍び寄ってくる・・・・
配給:レスぺ/配給協力:太秦
12月26日(土)よりユーロスペースにて公開
http://cineville.jp/iff/archives/product/36
『トンブクトゥのウッドストック』
2013年/ドイツ/90分/カラー/ブルーレイ
監督:デズィレ・フォン・トロタ
サハラ砂漠に暮らす遊牧民トゥアレグが、『禁じられた歌声』と同じ舞台で毎年開催してきた音楽祭「砂漠のフェスティバル」。現在、関係者の多くは難民となっている。
2011年に開かれたフェスの模様を、詩情豊かに描いた音楽ドキュメンタリー。
『ガザを飛ぶブタ』
2010年/フランス=ベルギー/99分/カラー/DCP
監督:シルヴァン・エスティバル
ブタを釣ってしまうパレスチナ人の漁師役をイスラエルの名優サッソン・ガーベイ、売り込み先のユダヤ人女性をチュニジア出身女優が演じている。イスラームとユダヤ双方にとって禁忌の豚をめぐる珍騒動を通じて和平を考える。
東京国際映画祭で観客賞受賞。
タイトルに惹かれ、観てさらに気に入り、シネジャ83号の表紙に採用。
当時シルヴァン・エスティバル監督はウルグアイ在住。記者会見は英語でしたが、合同取材の時にはフランス語・・・ 思わず、「あなた、何者?」と質問してしまいました。AFP通信の記者で現在中南米担当という次第でした。主演女優のミリアム・テカイアさんはチュニジア出身。監督とはプライベートでもパートナー。とてもラブリーなカップルでした。

83号にインタビュー掲載
『長い旅』
2004年/モロッコ=フランス/108分/カラー/35mm
監督:イスマエル・フェルーキ
モロッコ移民の父のメッカ巡礼に付き添うフランス育ちの息子。南仏からサウジアラビアへと七ヵ国をまたぐ旅の間に、少しずつ近づく父子の心。本物のメッカの映像が圧巻。
67号 アラブ映画祭2006
『法の書』
2009年/イラン/94分/カラー/35mm
監督:マズィヤール・ミーリー
出張先のベイルートでキリスト教徒の女性と恋に落ちイランに連れ帰る40歳の独身男。改宗した嫁がクルアーン片手に講釈するのが気に食わない姑は、嫁のいびり出し作戦を企てる。異教徒との国際結婚を通じて、文化や宗教の違いを乗り越える術をコメディータッチで描く。主演は名優パルヴィーズ・パラストウィー。
78号 東京国際映画祭2010年

★東京国際映画祭で上映した折に来日したマズィヤール・ミーリー監督インタビュー
http://www.cinemajournal.net/special/2009/honosho/index.html
『二つのロザリオ』
2009年/トルコ/90分/カラー/35mm
監督:マフムト・ファズル・ジョシュクン
モスクで礼拝の時刻を告げる仕事に就いた青年ムサ。隣に住むカトリックの女性クララに恋心を抱く。ある日、彼女が落としたロザリオを拾う・・・ もどかしく切ない恋物語。
78号 東京国際映画祭2010年
トルコ映画祭2014年12月、『はかない期待』の題で上映された。
『カリファーの決断』
2011年/インドネシア/90分/カラー/HD-COM
監督:ヌルマン・ハキム
厳格なムスリムと結婚したカリファー。夫の要求で外出時にはニカブをまとうようになる。次第に精神的に追い詰められていく彼女を通して、真のイスラームを考える。
83号 東京国際映画祭2011年
『ムアラフ 改心』
2009年/マレーシア/87分/カラー/35mm
監督:ヤスミン・アフマド
父親の虐待から逃れて暮らす敬虔なムスリムの姉妹。敬虔な華人のカトリックの教師と出逢い、お互いの世界観を広めてゆく…。
『神に誓って』
2007年/パキスタン/168分/カラー/35mm
監督:ショエーブ・マンスール
共にミュージシャンの兄弟。過激派思想に走る弟。兄はアメリカに留学するが、9.11事件の後、テロの関与を疑われて逮捕されてしまう。パキスタン国内における原理主義とリベラルなムスリムの軋轢や、異教徒間での結婚など、様々なテーマをダイナミックに捉えた重量級の社会派ドラマ。

75号 アジアフォーカス・福岡国際映画祭(福岡観客賞受賞)
ショエーブ・マンスール監督『BOL〜声をあげる〜』インタビューの中で、少しこの作品についても触れています。
http://www.cinemajournal.net/special/2015/BOL/index.html