2015年06月27日

Beauty of Tradition 〜ミャンマー民族音楽への旅〜

T0020093q.jpg

監督:川端潤 撮影:万琳はるえ 製作:プロジェクトラム/エアプレーンレーベル
出演:ドー・シュンレアウン、ウー・ポーラピエ、ウー・ミョーミンタンほか

*シネマジャーナル本誌最新号94号にも掲載してます

写真家、作曲家、映画プロデューサーとして数々の作品を手掛けてきた川端潤が監督を務め、ミャンマーの民族音楽を録音する旅を描いたドキュメンタリー。200年前から伝わる音楽を録音している一部始終を撮影し、また僧院やシュエダゴン・パゴダ、ヤンゴン川といったミャンマー独特な風景や、水かけ祭りの様子もカメラに収められており、アウンサンスーチーが解放されて民主化へと変化している様子も垣間見れる。

CD制作を撮影したドキュメンタリー。40日間のあいだに100曲収録したとは驚きです。見たことも聞いたこともないヘンテコな楽器も登場、その音階は琉球音楽に似ていて日本人からすると懐かしいような 癒されメロディです。譜面が無く耳で覚えて人から人へと伝えられてきたミャンマーの伝統音楽・・ アウンサンスーチーが解放されて民主化へと変化している国ですが、まだまだ難民問題など多くの問題を抱えていることも私のアタマからは離れません・・ (ちなみに我が家からほど近い群馬県館林市にミャンマーのロヒンギャ族難民約200人が暮らしているとか 朝日新聞デジタル) 映画の中の街並みやライフスタイルを見ていると私の知らないアジアが沢山存在しており、とても訪れたくなりました!! (千)


2015/日本/105分/カラー
配給協力:太秦
公式サイト
★6月27日よりポレポレ東中野にて公開!

posted by chie at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きみはいい子

T0019303q.jpg

監督:呉美保 原作*中脇初枝 脚本:高田亮 
製作:川村英己 プロデューサー:星野秀樹
出演:高良健吾、尾野真千子、池脇千鶴、高橋和也ほか

*シネマジャーナル本誌最新号94号にも掲載してます

前作「そこのみにて光輝く」で各地の映画祭で賞を総ナメにした呉美保監督の最新作。中脇初枝の同名短編小説集を映画化した。5つの短編から「サンタさんの来ない家」「べっぴんさん」「こんにちは、さようなら」という3編を1本の映画に。真面目だがクラスの問題に正面から向き合えない小学校の教師、モンスターペアレンツ、小さい頃の暴力がトラウマとなり自分の子どもを傷つけてしまう母親、発達障害等、現代社会が抱える問題を通して人と人との交流、愛することの大切さを描いている。

過去の傷を引きずって生きるか バネにして生きるか、の違いで人生はこうも大きく変わるのかと自分の人生と照らし合わせてしまった… どちらを選択するのは自由だが、はたしてどちらが幸福な人生だろうか。芸術家は得てして傷つきながら生きていくことで作品表現する人間が多いが(シアワセだと良い作品は生まれない、と思っているとも言う…) 呉美保監督の作品は前作も傷つきながら磨かれていくダイヤモンドみたいなストーリー・・ なのでハッピーエンドじゃなくっても、なぜか爽快感をもらって帰ることができるのであった・・ こんな表現方法で作品づくりできる監督が羨ましいです!! (千)


2015年/日本/121分
配給:アークエンタテインメント
公式サイト
★6月27日よりテアトル新宿ほか全国順次ロードショー!


posted by chie at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。