監督:本橋成一(『ナージャの村』『アレクセイと泉』)
山道の向こうにふとあらわれる小さな村。
そこに住むちょっと風変わりな人たちの、
春から春への暮らしを映したドキュメンタリー。
北アルプスの山裾、長野県小谷村。車の通わない山道を1時間半歩いたところに真木共働学舎(☆注)はある。立派な茅葺きの家「アラヤシキ(新屋敷)」。生きることの根源的な意味を考える「共に働く学び舎」として創設され、現在20代〜60代の男女十数人が犬や猫、ヤギ、鶏などの動物たちとともに暮している・・・
☆注) 共働学舎: 1974年、自由学園の教師だった宮嶋眞一郎により創設された、農業、酪農、工芸などを生活の基礎とした共同体。本作の舞台、真木共働学舎には、1978年、集落全体の高齢化などによって廃村となった後の集落で、宮嶋眞一郎と数人の同士が生活を始めた。
1981年から85年まで延べ5年、長野県北安曇郡白馬村に住んでいた。その時、隣の小谷村に「共働学舎」という共同体があって、身体的、精神的、様々な境遇を持つ人たちが協同生活を送っているという話を聞いたことがあった。行ってみようかと思ったこともあったけど、結局そこを訪ねることはなかった。
それから30年近くたって、この作品を観て、40年もの間この共同体は続いていたのだとあらためて思った。ここに暮らして一番古い人は30年にもなるという。そして、小谷村には2ヶ所の共働学舎があることを知った。これまでは共働学舎は小谷村に1ヶ所だけかと思っていた。このアラヤシキは小谷村の真木という地区というところにある。『楢山節考』(1983年)の撮影地でもある。
「競争社会ではなく、協力社会を」という宮嶋眞一郎氏の理念で始まった共働学舎は、小谷村立屋集落から始まり、現在では北海道に2ヶ所、東京にも1ヶ所あり、長野と合わせて5ヶ所になり、それぞれ特徴をいかしながら運営されている。
その中で、北海道新得にある共働学舎も、別の映画に登場している。田代陽子監督の『映画の森』では、新得の共働学舎での暮らしが出てくる。こちらも、ぜひ観てほしい作品だ。
『映画の森』紹介サイト
http://www.mmjp.or.jp/pole2/kusonomori.html
宮嶋眞一郎さんが亡くなったあとも、志を継いで共働学舎は続いていくことでしょう(暁)。
◆公開記念イベント
5月1日(金)、2日(土)11:00の回上映後
初日舞台挨拶
本橋成一(監督)、宮嶋信、榎戸三津雄、野村瑞穂、小倉久仁彦(以上、出演者)
本橋監督(左)が見守る中、宮嶋信さんのギター伴奏で「時間よ止まれ」を歌う榎戸三津雄さん。ずっとうつむいて歌って、歌い終わると「煙草吸いにいかせてもらいます」とうつむいたまま退場!
初日舞台挨拶の模様は、スタッフ日記ブログでどうぞ!
http://cinemajournal.seesaa.net/article/418287325.html
5月3日(日)11:00の回上映後
トークイベント
小沼純一(早稲田大学教授、音楽・文芸批評) × 本橋成一(本作監督)
5月4日(月・祝)11:00の回上映後
トークイベント
前田英樹(批評家) × 本橋成一(本作監督)
5月5日(火・祝)11:00の回上映後
トークイベント
坂田明(ミュージシャン) × 本橋成一(本作監督)
5月6日(水・祝)11:00の回上映後
トークイベント
島村菜津(ノンフィクション作家) × 本橋成一(本作監督)
5月16日(土)11:00の回上映後
トークイベント
羽仁進(映画監督) × 本橋成一(本作監督)
5月17日(日)11:00の回上映後
トークイベント
田沼武能(写真家) × 本橋成一(本作監督)
製作・配給:ポレポレタイムス社 / ポレポレ東中野
2015年/日本/117分/HD/カラー/ステレオ/ドキュメンタリー
公式サイト:http://arayashiki-movie.jp
★2015年5月1日(金)よりポレポレ東中野ほか全国順次公開