ナレーション:斉藤由貴
朗読:井上悟
音楽:小室等、佐久間順平、竹田裕美子、河野俊二
日本で初めて「世界記憶遺産」に登録された炭坑絵師 山本作兵衛のドキュメンタリー。
日本一の石炭生産地だった、福岡県・筑豊に生まれた山本作兵衛(1892-1984)。14歳からおよそ50年間炭坑夫として働いた後、60歳を過ぎてから、炭鉱生活の記憶を1000枚以上の絵に残した。そのうちの絵や日記など697点が、2011年、ユネスコの「世界記憶遺産」に登録された。
熱く暗い地の底で石炭を掘る男と女の姿、道具、共同風呂や子どもたちの遊び、縁起や迷信・・・ 緻密に画かれた絵には解説の言葉もびっしり添えられている。記録魔だった作兵衛は日常の些細なことも書き残しているのだ。絵と解説からは、炭鉱町の厳しい生活の模様が克明に伝わってくる。それは日本の近代化を下支えした庶民の姿でもある。映画は作兵衛の人物像に迫るとともに、北海道釧路の現役炭鉱やベトナムの炭鉱を取材。作兵衛の絵が世界の記憶遺産と成り得たことを探っている。
(C) 本橋成一 (C) Yamamoto Family (C) RKB毎日放送
上半身裸で狭い坑道の中で石炭を掘る男と女・・・ 冒頭から、一度見たら忘れられない絵を突き付けられました。作兵衛は、当初、女性は上着を着た姿を描いたのですが、実際に働いていた女性から、坑道の中は熱くて、とても上着を着ていられる状態でなかったから、ありのままを描いてほしいと言われたそうです。実際、坑道の中は真っ暗で、しかも、夫とペアで仕事をするのが常。恥ずかしさよりも熱さに耐えられなかった炭鉱の仕事の厳しさを切に感じました。作兵衛の絵からは、そんな厳しさと共に、家族愛に溢れた人々の暮らしも伝わってきます。
うっかりしているうちに、公開がとっくに始まっていました。これは是非ご覧いただきたい作品。遅ればせながら紹介します。(咲)
制作・著作・配給:RKB毎日放送
配給宣伝協力 : 浦安ドキュメンタリーオフィス
2013年/日本/日本語/カラー/HD/16:9/72分
公式サイト:http://rkb.jp/koudou_no_kioku/
★2014年7月5日(土)よりポレポレ東中野にて公開